先日の組み合わせは緑系の紗小紋に臙脂の紗半巾帯でした。洋服では絶対にしない色の組み合わせでも、和服ならある程度平気ですね。
そもそも緑系(ひと口に緑といえどもいろいろだけど)は、私の場合だと顔色が悪く映るイコール似合わない色なのです。そこで、私の持つカラーはイエローベースで春色なので、黄味の入ったライトな緑なら大丈夫ということ。
それで、よく合わせているのが薄いイエロー系の半幅帯。その方が全体的にスッキリまとまるし明るく見えるから。
この着物は青の混ざった緑だけど、黄味を感じる薄い色なので緑系でも許容範囲と思っています。あとはメイクや他に持ってくる色次第でしょうか。顔に一番近い半衿の色はけっこう大事だと思います。半衿次第で無理と思った着物も似合ってしまったり、またはその逆も。
以前、柄や色でいろいろと楽しんだ半衿も後には白に統一。それもなるべくはイエローベースの白を使っています。それが程よく着物と自分の肌色を馴染ませてくれると思うので。
逆に、よく「真っ白」と言われる蛍光系の白はブルーベースの白(青味が入ってる)なので、あまり選ばないようにしています。自分には馴染みが良くないのです。
但し縮緬素材は別です。なぜかというと、でこぼこの陰影がいい具合に柔らかさと光沢を醸し出してくれるからなんです。
めったにお太鼓などは締めませんが、その時の帯揚げ帯締めの色ひとつでも、全体のイメージがガラリと変わるから色あわせって面白いものですね。