浴衣にお太鼓、おでかけ浴衣には名古屋帯でオシャレに

TV番組「日本の芸能」は好きでよく録画して観ています。https://www.nhk.or.jp/koten/arts/kimono.html
新コーナーの「ナンノの着物ことはじめ」は、これまた人気のコーナーでしょうね。

先日の内容は<おでかけ浴衣>ナンノちゃんは綿紅梅の浴衣で、大久保先生は綿絽の浴衣。それに名古屋帯を締めて。半巾帯ではなくお太鼓をするとお洒落度もアップですね。

浴衣に半衿有りで夏着物風に着こなす場合もあるけれど、ここでは、おでかけ浴衣ということで半衿はなし。すっきり涼しげです。ナンノちゃん、いつ見ても素敵です。
足袋を履くと、よりきちんと感がありますよね。履かない場合は一応ちょっとした足袋カバーなんかバックに忍ばせておくといいのかな。
手持ちの浴衣はこの3枚しかありません。そして、いつも半巾帯です。踊りの稽古で着ることが多いので半衿つきで。
名古屋帯ではつりあわない浴衣もありますが、これはどうでしょう。黒地の綿絽2枚には絽綴れを。綿の変わり織りには献上柄(作り帯)を置いてみました。かといって、これらの浴衣には多分名古屋は使わないと思いますが・・

もう少し、上等な浴衣が一枚欲しいかなと思っていて、

無形文化財長板藍染・・いつか欲しい一枚。
こんなのなら、ぜひともお出かけ浴衣として名古屋帯で楽しみたいです。