母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年8月9日金曜日
お直しリメイク針仕事
先日の日記 下駄底のすり減り を修理しました。 無残な底。石も沢山詰まってますが・・元々貼られていた底を剥がし取ってしまうと、ボロボロになりそうだし手間だし、変に失敗しても嫌なので・・ そのままの状態に、すり減ったかかと部分だけ修理剤を厚く水平に塗り乾かしてるところ。 ド素人な...
2013年8月8日木曜日
2013 着物と踊り、日々のこと つれづれ
一人づつ先生に背中をドンと叩いて頂きピシッと「気」が入る。円陣構え7人が手を積み重ね気持ちをひとつに「頑張っていきまっしょい!」でステージへ。 踊りが好きだった母に見せてあげられなかったことだけが残念だったなあ。 生前、私が日舞を習ってることをたいそう喜んでくれていた。「ちゃん...
2013年8月6日火曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
舞台関係イベント関係、全部無事終わって、お教室からサークルへ2カ月ぶりに戻ってきました。昨日仕事で行った富良野の「へそまんじゅう」をお土産にして。 ここは中富良野町の公園 ラベンダー畑。 久しぶりに会う皆さんも暖かく迎えてくれて、いつもの稽古風景がそこにあった。サークルは教室...
2013年8月5日月曜日
土曜の夜には舞台の反省会。とは名目上で、いわばご苦労さん会。結果的に2日間続いて夜の街~でした。 街は夏祭りの最終日、最後の見どころは山車です。 永いこと住んでるにもかかわらず、こうしてまともに見たのは始めて。反省会にはご指導下さった先生を中心に、出場した生徒7名...
この下駄は、私が着物を着るようになって初めて買った下駄です。呉服店の催事で来ていた小樽の履物やさんで台と鼻緒を選んで挿げてもらったもの。 種類があり過ぎていろいろ迷ってると、呉服店の店員さんが声をかけてくれて・・ 普 段履きであることと、よく着る着物の雰囲気(紬や木綿、ウール...
2013年8月3日土曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪
夏の風物詩、 市民舞踊パレードに参加しました。 以前は市民連合会や 町内からの参加をしていましたが、 今年は所属する舞踊団として の参加です。 パレード参加自体はいったい何年ぶりだろうか。 現地集合、オレンジの長いリボンをきりりと結わえて 夕方5時にスタートです。 今年、我が...
2013年8月2日金曜日
サークルから和菓子の差し入れがあった♪ また戻っておいでよ~と、みんなが陰ながら応援してくれてる。 舞台が終わったら、これまで一時的に移籍していた教室から又サークルに戻る予定です。 4人の友人からも、アレジメントのお届けがあった♪楽屋へ届けられた時、まさかぁ...