母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013 着物と踊り、日々のこと
一気に涼しくなりました。重たい雲が秋の空のようです。 飛行機雲かぁ、珍しいな~ この夏着そびれちゃいけないなと、今日のサークルには小千谷縮みで。以前中古で手に入れたもので、これも古いんだよね。けど自分で直しただけに愛着もある一枚。 解いてワンピなんか作といいかな~なんて思いなが...
注文していた重ね衿と角帯が届き、早速着物に合わせてみました。素材は木綿、浴衣用で薄手だけど化繊の衣装にはこれでも充分。今後のことも考えて色違いも買っておけばよかったと思いました。 色は少し赤みを感じる黄色です。とっても安いのに、ちゃんと留め具やマジックテープなども付いていてびっ...
去年から先生より「サークルを止めて教室の方へ正式に」と声を掛けて下さっていた(先生はサークルへも月2回指導に来ている) でもいろいろと自分の都合もあって、折角のご厚意にも曖昧な感じのままきちんとお応え出来ずにいた。 先日お電話を頂いたので今夜は教室へと向かった。てっきり今度のボ...
お直しリメイク針仕事
来月の敬老の日のお祝いに、公民館で踊りをご披露します。私達のサークルからは他にあと1人だけ・・2曲を別々に一人づつ踊ります。 去年一緒に踊った方は膝を悪くして暫くお休み中だし、他の方達も都合が合わなかったりして結局2人だけの参加となりました。 去年は先生から衣装をお借りし...
2013 着物と踊り、日々のこと 和装の下着、小物など
本日はサークルへ。昨日の疲れが多少残りつつ・・空は深夜の豪雨から打って変わってカンカン照りです。 先日補修した下駄は復活してます♪ 疲れと暑さで、着物をきちんと着る気にもなれず、先生がみえる日なので出来れば半衿有りのところ、をナシで。浴衣の支度にさせてもらいました。 この綿麻...
お直しリメイク針仕事 着物類、和装用品のクリーニング
昨日の「麻の名古屋帯」セルフクリーニング、結果報告です。 (前の記事⇒ https://fufufu5963.blogspot.jp/2013/08/blog-post_14.html ) まず、使うつもりの洗剤が違ったこと。 このために買ったつもりの色柄物用の漂白剤がなんと普...
去年、麻のれんで適当簡単に半巾帯を作ったのをいいことに、 (麻のれん帯 ⇒ https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html ) 今年は二部式名古屋でもと思ったけど手頃な(価格や雰囲気)のがない。それならとヤフオク検...