琉球柄の綿麻浴衣に「のれん」の手作り帯、浴衣の下に着てるもの

本日はサークルへ。昨日の疲れが多少残りつつ・・空は深夜の豪雨から打って変わってカンカン照りです。先日補修した下駄は復活してます♪
疲れと暑さで、着物をきちんと着る気にもなれず、先生がみえる日なので出来れば半衿有りのところ、をナシで。浴衣の支度にさせてもらいました。

この綿麻着物は透けないので下着も楽です。・・ということは、中身はこんな風。脇汗対応のかぶり形、たかはしオリジナル満点快適肌着とクレープのステテコのみです。
去年の夏「のれん」(麻にポリ混)から作った半巾帯を合わせました。

色的に合うかどうかと思いながら初めて締めてみましたが、素材感が似ているからか違和感はないようです。肩周りの肉が落ちるとその分裄丈も長くなる?随分と違うものです。
今日も和装ブラ意外の補正をしなかったので、足を開く(足割)男舞ばかりだと、なおのこと着崩れし、もうグズグズです。

帰りには土砂降りの雨!車で行ったのでそれほど濡れず助かりました。こんな時は、汚しても自分で洗える木綿の着物は助かりますね。