母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年12月7日土曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
稽古は月4回。先月は5週有ったので1回はお休みで2週ぶりの稽古でした。 毎日たとえ10分でも練習しておけばいいのだけれど・・いけませんねぇ!さすがに昨日は久しぶりということで、ちょっとだけ体慣らしに復習をしてから出かけました。 先月から入ってる新しい曲「津軽のかあちゃん」は、か...
2013年12月3日火曜日
明日からの忙しさに備え・・今日は心身共に準備?の日。本を読んだり録画しておいたTV番組見たり、作り置きおかず作ったりと、こんな日にこそ着物着よう。 昨日ちゃちゃっと作った半衿に、いまだに着ているウールの着物。確か高校生の時に母が誂えてくれたアンサンブルで...
2013年12月2日月曜日
お直しリメイク針仕事
半衿は「白」と決めている理由は、踊りの関係上のこともあるけれどやはり白か薄いベージュ系が馴染んで好きです。素材は縮緬が好き。 けど色半衿や柄半衿もたまにはいいなと思っていて、沢山の素敵な着物ブログで見かける色柄半衿の数々・・みんな上手くコーデしてるなぁと羨ましく拝見し...
2013年11月30日土曜日
押入れの収納ケースを整理していて、ついつい引っ張り出して眺める。そのついでに写真を撮りました。母親が昔着ていた襦袢です。(数度の整理後残ってる襦袢はこれだけ) 見るからにレトロ~な赤の長襦袢は正絹。今では珍しい袷で広衿仕立てなのです。裏は紅絹(もみ)着物に親しむようになった頃に...
2013年11月25日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
うっかりポチ(そうでもないけど)と、ついでポチ。(送料軽減のため悩んだすえの、結局は金額増えただけしょ?笑)無くても困らない訳だから必要も無いと言っちゃあ、それまでだけど。 落札したからには、これまた届くのも楽しみなものです。一昨日の夕方に届いて、時間的にも夫が帰って来る前にと...
2013年11月23日土曜日
昨日の稽古は格子の大島で。よくある、紺地の格子ですね。オークションなどでも羽織やコートとのアンサンブルなど、よく見かけたりしますよね。 丁度1年ぶりに袖を通しました。。 着物も帯も昔ので、しかも帯は中学生くらいの時の、真オレンジです。なんか田舎くさいというか昭...
2013年11月21日木曜日
仕事がお休みの午後・・ そうだ着物きよ!と、先日うそつき袖を縫いつけた泥大島を着る。 色合いが地味なので明るい気分にしたくて、こんなにカラフルな柄の名古屋帯を締めた。真綿紬でほっこり、ぬく~い(ほんわかあたたかい)イメージです。 地味な大島の着物によく合わせている帯ですが、...