一度下着の汗をかいた部分に紅絹の色が移ったことがあって(もちろん、自分で洗ってみたときに色落ちしたのでそれは分かっていたのだけど)着物に色が移るのも厄介と思いそれ以来仕舞いっぱなしでした。
こうして見ると、やっぱりいい雰囲気だぁ♪薄くてフワッとした手触り、絞りがすっかり伸びて柔らかくなっています。これが初めて自分で裄丈と袖丈を出した一枚で、本を見ながら悪戦苦闘したっけな~。
あとの3枚は暖か~いモスリンの長襦袢です。みごとにピンク系ばかりですね!着たのは初めの2年だけ、もう全く着なくなりました。たまには着てあげなくちゃと季節になれば出しておくのだけれど、結局は簡素に支度できる方に手がのびちゃって着ず仕舞いなのです。
着物を着るのはほとんど稽古の時くらいだし、踊りには不向きなので(暑いし滑りもよくないので)余計に着ることもありません。
着物を着るのはほとんど稽古の時くらいだし、踊りには不向きなので(暑いし滑りもよくないので)余計に着ることもありません。
でもいつかの出番のために大事にとっておきましょう。家着でならカワイイ。