母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年7月14日木曜日
お直しリメイク針仕事
昨日書いていた 手持ちのパーツ類 で、こんなのが出来上がりました。カジュアルな紐ネックレス2点と帯留めです。 帯留めは強力ボンドでくっつけただけ。使う日が楽しみだけどいつになるでしょーか。 元箸置きは、アジアンチックな赤いウッドビーズと合わせて、赤茶の紐で。早速、今日は普段...
2016年7月13日水曜日
さて、先ほど オリジナルな半巾帯と帯締めが楽しいコ―デ★今日は綿絽の浴衣 でしていた帯締め(帯留め)について書きます。 最近、手持ちのアクセサリーにちょっと手を加えたり、パーツをばらして作り変えたり・・ ということをしていました。 艶消しゴールドのプレートは、このロングネッ...
2016 普段着物と趣味の踊り お直しリメイク針仕事
あっついですねー滝汗、サウナ状態での練習でした。そんな日の対策・・浴衣の中身(笑)は明日書くとして・・ 本日は黒地の「柳に燕綿絽浴衣、もう何年も着てるので生地自体に張りがなくなり、かなり柔らかくなっちゃって言わばヨタってます。 黒色も幾分ボケて、柳の葉に施されていた金彩も気付け...
2016年7月7日木曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 和装の下着、小物など
この春から入ったサークルでは訪問舞踊が今月の中旬にあります。高齢者ホームからの依頼でイベントへの参加です。 その時に着る衣装を先生からお借りしました。ただ、舞台とは違ってかなり簡素です。 二人で踊る「細雪」にはこの衣装、イメージが合わないが・・。伊達衿、うそつき(襦袢袖)が...
2016 普段着物と趣味の踊り
夏にはと~っても心地よい、この小地谷縮。 今日の暑い日にも、ふと風がそよいだだけでもす~っと「涼」が通りぬける。この感じいい麻着物ならではかな。稽古の帰り道、日傘をさす自分の影を見ながらしみじみそう感じた。 あれから何年たったでしょ・・まだ着物を着始めたころのこと、たまたま覗...
2016年6月17日金曜日
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの
若見え?な着物 で着ていた「羽織もの」について書きます。何年も前にリメイクしたものですけども。 これ、元は紗の黒い羽織で母が着ていた昔のもの。まず着ることもないであろうと処分するつもりで置いていました。 ですが、勿体ないと思い直してリメイクしたのです。 着物を着始め...
2016年6月15日水曜日
先週サークルに着て行った時の着物の、 後ろ姿があまりにも地味で「婆さん」と言われ たこと、そのうえ、 このチャンチャンコ的な羽織ものの色! 着物と帯の色、茶羽織の色・・この組み合わせがあまりにもご年配向け?だったので、本日は天気も良かったし気分を変えてね、ピンクい着物~先週...