母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年11月24日木曜日
ウクレレ・ババレレ日記 活動は楽し♪
このイベントが終わってしばらく経つけれど(11月初めの大雪でした)ここでは、いいタイミングで手に入ったばかりのアンプやピックアップが活躍してくれた。自分の機材を使っての演奏はちろん初めての経験。 腕前云々よりもお客さんの反応云々よりも、自前の機材持ち込みで不思議な感覚と嬉し...
2016年11月23日水曜日
2016 普段着物と趣味の踊り
今日の稽古には大島の定番ともいえるこの格子柄を。これのアンサンブルとか持っている人多いんじゃないでしょうか?私のはアンサンブルではないのですが、よく「お対」って言いましたよね。 昔はそういうの多かったようですね。それで、お対の羽織ってほとんど着ることもなくけっこう真新しいまま...
2016年11月22日火曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
すっかり気をよくして先日からハマってるワンタッチの「作り帯」、3本目は「袋帯」を使いました。これも古くて短いのです。だいたい416㎝ぐらい。現代の袋帯は440㎝またはそれ以上あるようですね。 1本目 2本目 ❶この帯の困った点は、短いのはまだいいのですが何といっ...
2016年11月21日月曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 二部式帯・付け帯・作り帯
「付け帯・作り帯」2本目・・・ の帯をトルソーに着付けてみました。 やっぱり、これだと帯の始末が楽ですねー。くるっと巻いたらワンタッチですもんね。「六通柄帯」は(帯を締めたとき)こんな風に表面に見える部分のみに柄が有るので、締めると帯全部に柄がある「全通柄帯」に見えます 藍大島...
2016年11月20日日曜日
前回作ったワンタッチ名古屋帯がことのほか気に入って、また作りたいと思いました。こういうことは興味のあるうちにってことで、次はこの真綿紬の名古屋帯、カラフルな染糸を織り込んだ縞柄の真綿紬です。 で、帯に直接縫い付けるマジックテープの件ですが、この際「普段帯」についてはもう気に...
2016年11月17日木曜日
2016 普段着物と趣味の踊り お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
名古屋帯の「ワンタッチお太鼓」装着の感想 型染の綿紬、単衣の名古屋帯です。これをワンタッチで装着できるお太鼓(作り帯)にしました。 ジャン! 切らない作り帯⑴どうなるか実験 の続きですがこのとおり昨日出来上がって着装しました。その感想を書きます。 ホントに、くるっとひと巻...
2016年11月16日水曜日
なんか、半幅帯が欲しいな・・とここ最近思ってて。 だけども、よっぽど気に入ったもの見てるだけで触れるだけでココロ踊るもの意外は・・やっぱりいらないなぁとも思って。取りあえず物も増やしたくないから出会いの時までさておいてと。 ならば、もう使いそうもない名古屋帯を半幅帯にリメイクし...