母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年12月13日火曜日
二部式帯・付け帯・作り帯
予定していたとおりに作り帯が出来ました。正確に言えば、あとは紐を付けるだけで完成。思いついて一気に手を付けて、もう遅い時間になってしまったのでやめときました。 切らないタイプの作り帯や二部式タイプの付け帯、作り帯。お太鼓だったり角だしだったり、他1本だけは半幅帯にしました。予定通...
2016年12月8日木曜日
仕立ての技、裏ワザ小ワザ
「羽織」って、なんか優雅で素敵じゃないですか?長羽織は特にそう思いますよね。着物にスッと羽織ると肩の線が緩やかに、より際立つ女性っぽさ。衿元胸元の衣が重なりがなんとも優美。 ところが、私はこれまで羽織そのものはほぼ着たことがないんです。なんだか自分には合わない感じがして、どちら...
2016年12月6日火曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 活動は楽し♪
昨日のリハ―サルからお役目終了~本番当日を振り返り記録。 朝5時半に起きて、ゆっくり支度。頭やって顔やって衣装着て。出場の時間が早いので自宅で全ての支度をして出掛けたわけです。あとは手直しなどあれば会場ですればいいし、とにかく時間には超ゆとりがないと嫌な性分。 天気は雪マーク...
2016年12月5日月曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 着物のヘア・メイク
ステージのリハーサルが終わりました。何十組も出場のため時間の関係上たった1回のリハーサルです。その1回で初めの立ち位置をそれぞれが確認します。あとは本番の出たとこ勝負?あまり構えず楽しむ気持ちで臨みます。 そんな本日の着物は泥大島で。「泥」といえば茶・・そこに帯も茶系と...
2016年12月2日金曜日
収納アレコレ
ここのところ帯のことばっかり書いてます。何かにつけて整理したくなる私ですが、今回は「帯」だったのかなと腑に落ちた。 連日のように続いた二部式やらワンタッチ式やらの作り帯付け帯から始まった、ある意味「帯の整理」は結果的にこういうことだったのねと。それで、今ある普段使いの(名古屋...
2016年11月30日水曜日
2016 普段着物と趣味の踊り
発表会に向けての稽古は今日が最後です。来週のリハーサルと本番で今まで習ってた曲は終了、今度はどんなかなぁ ワクワク。 薄い紫系のロウケツ染小紋を今日は選びました。小紋といえば柔らかもの。これは紬糸の小紋で、カタものとタレものの中間的存在?お召しとも違う。普通のタレもの小紋より...
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
楽しくてやめられない作り帯はどこまで続くのか? この数日間、作り帯や半幅帯にした名古屋帯の中では一番長い帯です。前回に続き塩瀬の染帯、だいたい380㎝弱の、薄い芯が入った開き名古屋帯です。お太鼓柄(ポイント柄)です。何の花でしょう? 胴には左巻き右巻きどちらでも楽しめるように...