いわゆる紬着物とは違うロウケツ小紋に「うそつき袖」★リメイク半幅帯で文庫結び

発表会に向けての稽古は今日が最後です。来週のリハーサルと本番で今まで習ってた曲は終了、今度はどんなかなぁ ワクワク。
薄い紫系のロウケツ染小紋を今日は選びました。小紋といえば柔らかもの。これは紬糸の小紋で、カタものとタレものの中間的存在?お召しとも違う。普通のタレもの小紋より地厚でしっかりして着易い。初めて見たときは縮緬かと思いました。そうだ紬縮緬といった人もいましたね。ホントはなんていうのか分かりません。

早速先日のリメイク半幅帯を締めてみました(リメイクというほどのことでもないですが)
まずはめったにしない文庫結びを。どちらかというと、文庫系はこの柔らかめの帯よりも厚地のしっかりした帯の方がシワなくきれいに決まりますよね。
角だし風に結んでも雰囲気がでそうな帯です。サークルのみんなにも好評でした。織物が大好きなもんで、愛でているだけで身に纏うだけで幸せ。
いつもなら稽古には袖のない筒袖の半襦袢で簡単に済ませてるけど、この着物には「うそつき袖」が付いてます。自分で作って付けるのは最初面倒だけど、後がずーっと楽で便利なんですよね。

踊りの人達はみーんなこれ式。世間でもすっかりお馴染みですね。