母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年2月16日木曜日
2017着物と踊り 活動は楽し♪
タイトルに日付を入れてるのは、イベント活動の日付や着たものなどの覚書きでもあります。年間通して同じ施設への訪問もあるので、衣装や曲がかぶらないようにね。 本日のご奉仕舞踊、小イベントが無事終了。今回はウクレレユニット(と言うと聞こえはいいが)を組んでる友人が参加できないのでウ...
2017年2月15日水曜日
着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
前のページ たまには柔らか着物、黒地の小紋★半幅帯にも帯締め「ヤの字」 の続きです。 最近また使い始めたこの帯板が、前結び用「まわりっ子」という帯板です。前結び用といっても、 前結び専用ということでもない のですが。(これを巻いたとこが 前の記事 改めてこれの便利さに気づい...
2017着物と踊り
窓から射す日差しに目が眩む。お日様からエネルギーを頂きながら稽古に励む、そんな楽しいひと時でした。 踊りにはやっぱり柔らか着物です。紬系が好きな私ですがたまには着なくちゃね。ということでこの小紋。袖には「うそつき」が付いてます。 「替え袖」「うそつき袖」「なんちゃって無双」を手...
2017年2月8日水曜日
水曜は稽古日、新たな曲に入りました。細川たかしさんの「佐渡の恋唄」です。曲の合間に「佐渡おけさ」の踊りが入る部分があって、単調なのだけど慣れない足の運びに意外と難しかった。姿よく決まらないんですよね・・ 「佐渡おけさ」の踊り手さんって、カッコいいんだなぁこれが。頑張ります。...
2017年2月3日金曜日
昨夜の新年会の様子をば。写メ画像です。 今回のお部屋とお食事。他の一品料理やお酒も洋酒日本酒たっぷりとご馳走になりながらー ちゃんとプログラムも用意されていて、歌や舞の披露、その前後に賞金付きのゲームなど順番に進んでいきます。 先生の「秀麗の舞」から始まり、次...
2017着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ 二部式帯・付け帯・作り帯
新年会で着る予定 だった組み合わせが・・やっぱりねその日になったら気分も変わるものなのよ。よくあることじゃないですか? で、結局はこれになりました。白大島の着物に、 モノトーンの名古屋帯で切らない作り帯「角だし」編 の帯を合わせました。 帯締めもモノトーン、そのかわり帯揚げ...
2017年2月1日水曜日
2017着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
今日はお稽古日でしたけど、自分の都合で本日はお休みしました。なるべく休みたくはないのだけどね。で、明日はお楽しみの新年会なのですが、お休みの連絡をした際に通達(笑)もありました。 全員着物で参加すること。 数人づつに分かれて「舞を披露」する。私は「細雪」の曲を他3人と...