母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
二部式帯・付け帯・作り帯
紐のない「二部式帯」の締めかた 私のライフスタイルに一番合うカタチの「二部式の帯」 1 、 2 、 3 のうち、 3 は夏帯なのでまた来年として、今日は 1 の帯で締め方を説明します。 まずは、帯揚げをくるんだ帯枕(ゴムを巻いておくとズレずに便利)と帯締めを、あらか...
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
この夏( 宮古上布に麻帯 )締めた麻の名古屋帯ですが、これも前ページ 六通柄の帯 と同じ「松葉仕立て」の「開き名古屋」ですね。地色は薄いベージュです。 これ、入ってる「芯」との質が合わないのか、締める時にガサつきブカつきで、とても巻きにくいのです。夏の暑いときに、締めるのに...
前ページの、 未仕立ての帯地から「二部式の作り帯(付け帯)」にする、全通柄(総柄)編|二部式帯にする理由とその作り方 の続きになりまして、一緒に頂いたもう1本の帯。これも前ページのと同じ「袋名古屋帯」ですね。仕立て上がりなので当然お太鼓の両端もかがってあります。 柄は...
未仕立ての全通柄(総柄)名古屋帯を「二部式の作り帯(付け帯)」にする|二部式にする理由と、作り方 和装の恩恵、頂き物 西陣織の「袋名古屋帯」を頂きました。(他にも1本、それはまた後日) やはり踊りの「会」の方からです。着物関係の頂き物って、けっこうみんなが経験する 和...
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
単衣・袷の着物用の半衿を一気に付けました。(普段着用の二部式襦袢や、うそつき衿に)と言ってもこれだけですが、薄汚れたり色褪せたものを外してお取り換え。 衿芯も全て通してあります。 片身替わりのと、余り布を交互に繋げた手作り半衿 (お洒落な小ワザ、ハギレで「片身替わりの半...
2017着物と踊り 着物のヘア・メイク 和装の下着、小物など
昨日、水曜は稽古日でした。先週は丁度 活動日 とぶつかったので稽古は2週間ぶり。 でも活動が続いたおかげで踊ること自体は休んでないことになりますから、体が鈍らずに済みました。 体は正直で休むとすぐに緩むんですよね、特に足腰が。そうすると次の稽古後には筋肉痛が来たりし...
2017着物と踊り 活動は楽し♪
17日には、初めての施設に訪れました。 そこは、「高齢者の社会参加と生きがいづくり、健康の維持増進や世代間交流を促進し、福祉の増進に寄与することを目的とした利用施設」だそうで、棟続きに保育園がありました。 新築されて確かまだ3、4年。広~いロビーには健康器具数台が置か...