「二部式帯」の使い方、締め方、収納やクリーニングについても

紐のない「二部式帯」の締めかた

私のライフスタイルに一番合うカタチの「二部式の帯」 のうち、は夏帯なのでまた来年として、今日はの帯で締め方を説明します。

まずは、帯揚げをくるんだ帯枕(ゴムを巻いておくとズレずに便利)と帯締めを、あらかじめお太鼓にセットしておくと、あとがスムーズ。
半巾帯を背中心あたりから巻き始め二巻きし、巻き終わりの手先をクリップで仮に留めておく(邪魔にならない前か横っちょあたりで)
お太鼓の山を(入れた帯枕を押さえつつ)持ち背負い、帯枕の紐を結ぶ。しっかりお腹の方へ向け押し込む。クリップを外して手先をお太鼓に通す
帯締めをし、しっかり固定。帯揚げを整える

ちょっとした小道具、帯枕の土台とズレ防止

二部式帯にはこんな小道具も。例えば、巻き畳んだ小さなタオルハンカチを、帯と背中心の間に挟んでおくと帯枕のストッパーになり、より安定感が増しますよね。
私はこれまで使わなくても、帯枕がずり落ちてきたというようなことはありませんでしたが、帯枕の大きさにもよるのかもしれませんね?あと、帯地の重なる厚さとか?
中の帯枕は「角出し用」です。平たいので、いつもはここまでしないのですが・・よくあるコロンとした帯枕の場合は、帯揚げを枕に固定するのに輪ゴムをすると扱いやすいですね。

二部式帯をしてみた、収納してみた感想、クリーニングのこと

普段からよく名古屋帯などをしていて、慣れてる人は見ただけでも感覚で分かるのでしょうけれど・・
帯によって長さが違ったりすると、巻いてから「手先が足りなかった」とか、私はよくやりました。でも、二部式だと半巾帯感覚です。巻き直すこともなくチョチョッとズラす程度。
やっぱりですね、何と言っても支度も完成も早ーい

収納するにもスッキリ。箪笥の、半巾部分のみの引き出し、お太鼓部分のみの引き出し。という仕舞い方をしていますよ。また、紐なしは締めるのにも仕舞うのにもわずらわしさがありません

そして、二部式帯でも、専門店で通常の帯と同じくクリーニングしてもらえます。市販の二部式帯によくある、部品が付いているものでも同じです。


以上です。