母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年11月7日火曜日
2017着物と踊り 活動は楽し♪ 着物のヘア・メイク
無事、楽しく文化祭が終わりました。少しばかり振り返りの記録をします。 舞台用の化粧をして、ヘアセットをして衣装を着てと、こういう機会を重ねていれば自分で全て出来るようになりますね。かといって、ヘアセットくらい美容室でやってもらう方が気持ちがよいものですけどね。 今回はこんな形に...
2017年11月6日月曜日
2017着物と踊り
今日のコーデ 前ページの続きになります。 今時期よく着るコートは「道中着」で、着易いし自分らしい感じもします。それに比べて、この「道行」って、なんとなく気恥ずかしさを感じる・・それはなぜ?ワタシだけでしょうか? 年に1、2度着るか着ないかのコート。臙脂と紫の混ざったような色で...
今日は文化祭のリハーサルでした。 曲を流しての練習自体は1回こっきりで、舞台の感覚をつかんでおく程度でした。こういう時は仕方ないのですが、順番が最後の方だったので座ってる時間の方が長く・・みなさんお疲れ様ですほんと。 今日のコーデは、紬ちりめんの小紋に リメイクの二部式帯 です...
2017年11月5日日曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
みんなどうしてる?リサイクルの帯|届いたリサイクル帯を点検する のつづきです。 まず、この帯にはちゃんと極薄い芯が入っていました。触った感じからてっきり入ってないと思っていたら・・分かってないですねぇワタシ。 で、この名古屋帯もやはり二部式にしました。これまで何枚も...
2017年11月4日土曜日
お茶道具・着物 【宗 sou】 さんから、 可愛くて思わずポチッた童子柄の名古屋帯 が、たった今届きました。佐川急便専用の分厚い紙袋に梱包されてきました。 出すとこんなふう。お心遣いでしょうか、帯専用の「たとう紙」がありがたいですね。 ざっと点検すると、意外に、気になるような...
2017年11月2日木曜日
2017着物と踊り 着物の着付け、着方、補正やコツなど
来週にある文化祭に向けての稽古は昨日が最後でした。本番の前日にはリハーサルもありますが、考えると緊張する。そのせいか?出がけに化粧してないことに気が付いて、仕方なく眉毛だけ描いて行ったという・・ 稽古には、赤と黒の縞大島を着て行きました。八掛けの黒も気にいってるところ。 母の代...
2017年11月1日水曜日
昨夜遅くにネットサーフィンしてたら、たまたま見つけたかくれんぼ中の童子たち。 手持ちの帯にこんな可愛い童子柄はありませんで、あまりの可愛さに思わずポチッ。 この、かくれんぼ?してる3人の童子がね孫3人とかぶるのよねぇ。多分「塩瀬地」染めの九寸名古屋帯ですね。まあ、これは新品じゃ...