どうしてる?リサイクルの帯を買ったらすること荒ワザ!

お茶道具・着物 【宗 sou】さんから、可愛くて思わずポチッた童子柄の名古屋帯が、たった今届きました。佐川急便専用の分厚い紙袋に梱包されてきました。
出すとこんなふう。お心遣いでしょうか、帯専用の「たとう紙」がありがたいですね。
ざっと点検すると、意外に、気になるようなシミは見当たらずです。アクシミ?がひとつ、締めれば隠れる部分に有ったくらいでした。収納臭もほぼありません。これはかなり良好でしたね良かった。

ただね、古いものは(リサイクルなどの)ぱっと見は見えないホコリや汚れがあるのが気になるところで・・かといって今クリーニングに出すほどの価値はないしですしね。いずれ出すかもしれませんが今のところはこのまま。

ということで、掃除機を掛けました!お布団のホコリを取る、そんなイメージです。
ヘッドを布団専用カートリッジに替えます。帯地をきっちり押さえながら、試すようにまずは裏面から。染の柄部分が大丈夫なのを確認し表にも。ほんとは薄い布でもかけてその上から吸引すればいいのでしょうが。
布目や芯にしみ込んでそうなホコリが取れたイメージ、なんとなくスッキリする感じがします。あとは数日ハンガーに掛けて湿気取り。収納じわが気になるならその時には全体にアイロン(熱消毒兼ねて?もちろん当て布して)します。

お太鼓や前帯の大事なところにシワがあると困りますが、この帯、そこは大丈夫です。張りのある塩瀬地でごく薄い帯芯入り、扱いやすく締めやすそうです。
例によって二部式帯に検討中です。
(翌日、一番簡単な二部式帯|ポイント柄(六通柄も)の名古屋帯にしました)

店舗やその個体によっても様々でしょうけど、リサイクルを利用している着物好きさんの方々は、購入してどのようにケア?しているのでしょうか。

神経質な人には、気持ち的にもリサイクルものってムリでしょうね。着物に親しむようになるまでは私も苦手でしたが、好きなものだからこそ慣れるんですね~