みんなどうしてる?リサイクルの帯|届いたリサイクル帯を点検する のつづきです。
裏にして、ズレないよう部分的に縫い留める。留めたい部分の帯地を上から1枚目と2枚目を。写真の黄色い線がその位置、木綿糸でザックリと留めています。
たったこれだけです。
お太鼓の形を作ってしまうので柄合わせのわずらわしさもなし。
まず、この帯にはちゃんと極薄い芯が入っていました。触った感じからてっきり入ってないと思っていたら・・分かってないですねぇワタシ。
で、この名古屋帯もやはり二部式にしました。これまで何枚も作ってきてるので作業も早かったです。
紐もテープも要らない二部式帯「ポイント柄(六通柄も)の名古屋帯」
ポイント柄帯ならではの作り方そのひと手間はありますが、このスタイルが個人的に一番作りやすくて使いやすいと思っています。邪魔な紐も必要ないのがいい。二巻きするので緩みません。今回はお太鼓自由形ではなくて固定型です。
他の二部式(六通柄)も参考になるかなと思います→二部式六通柄
1、 前帯の手先から約60㎝を切り離す(これがそのひと手間、3でつなぐ)
3、 1で切り離した手先を、お太鼓から切り離した部分に繋ぐ(これが手先込みの前帯全体になる)
繋ぐ方法は、開いてる部分へ挟んで縫い付けてもいいし、そのまま重ねて縫ってもいい。中の帯芯があるとその重なりで分厚くなるし縫いずらいので少し切って始末。ここは見えない部分なので適当でもいいですが、締めるときに力がかかるのでしっかりと縫いつける。
4、 切り放したあとの端を内側へ折り込み始末する。(中の芯を少し切り落とすと始末しやすい)
繋ぐ方法は、開いてる部分へ挟んで縫い付けてもいいし、そのまま重ねて縫ってもいい。中の帯芯があるとその重なりで分厚くなるし縫いずらいので少し切って始末。ここは見えない部分なので適当でもいいですが、締めるときに力がかかるのでしっかりと縫いつける。
4、 切り放したあとの端を内側へ折り込み始末する。(中の芯を少し切り落とすと始末しやすい)
5、 お太鼓の形を作る。
「六通柄・ポイント柄の一番簡単な二部式名古屋帯」の締め方。
1) 半巾の前帯を、後ろから巻き始めて二巻きして、巻き終わりの手先を前でクリップを使い仮に留めておく。小さく畳んだおしぼりを背中心と帯の間に挟む。(帯枕の土台、あっても無くても良い)
2) 帯揚げでくるんだ帯枕をお太鼓にセットして背負う。クリップを外した手先をお太鼓に通して帯締めをする。
3) 帯枕の紐を斜め下にしっかり締め直し、帯揚げを整えて終わり。
たったこれだけです。
Q 全通柄(帯全体に柄のある)の名古屋帯の場合の作り方は?
A 今回のようなポイント柄や六通柄帯ではなく、帯全体に柄の有る「全通柄」の名古屋帯なら、手先を切り離したり、繋いだりする手間は全く必要なくて、ただお太鼓部分と切り離し、切ったあとを始末するだけです。お太鼓の形を作ってしまうので柄合わせのわずらわしさもなし。
全通柄はもっと手間がなく簡単で楽ですね。('▽')