母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2018年8月29日水曜日
2018着物と踊り
いつもなら半巾帯で行くところ、今日は稽古にも名古屋帯を締めました。帯枕や帯揚げ、帯締めも必要ない「角だし」結びなら、仰々しさもなく名古屋帯を使えるってものです。まさに半巾帯感覚。お手軽じゃないですか。 これは本角だしといって、昼夜帯やお太鼓の柄の向きが逆な帯などに使われる結...
2018年8月26日日曜日
2018着物と踊り 活動は楽し♪ 着物のヘア・メイク
今日の衣装、和の男装 この6月からボランティアではずっとこの衣装です。 ボランティアの場合は1年間に1曲。年内に同じ施設が重ならない限りは同じ曲で通しています。いろいろと変えるより楽だからですが、同年内で同じ施設に2度の訪問では曲を変えるので衣装も変わるわけです。 袴がこれ1...
2018年8月25日土曜日
綿絽の浴衣を木綿の夏着物として着る 今日は綿絽の浴衣で稽古。これで夏の普段着は全て一通り袖を通すことが出来ました。稽古が増えたおかげかな。 綿絽の「浴衣」ではありますけども、半衿有りで「木綿の夏着物」として着ました。名古屋帯で着てもバッチリな柄、蕗(フキ)の葉柄が...
2018年8月23日木曜日
ウクレレ・ババレレ日記 活動は楽し♪
初の音楽スタジオと今感じたことの記録 から2度スタジオ練習を経て、今日は地域の小イベントが無事終了しました。はぁ~~ほっとしました。 (3日前に合同練習したスタジオルーム、前回より小さい) 小イベントのひとコーナーを、ミニミニコンサートとして担当したわけですが、いつもの感じとは...
2018年8月22日水曜日
疲れ気味?のかっぽうぎです。 目がくぼんでるよ。とか、又痩せたんじゃない?頬がこけてるよ。とか、今日はみんなに言われました。ゴツゴツ骨ばった顔だから、余計にそう見えるんですよねきっと。 毛染めもしばらくしていないので顔回りに白髪が見え放題。結構そんなことも印象に影響しますよ...
2018年8月19日日曜日
2018着物と踊り 活動は楽し♪
盆踊り大会は仮装大会? 昨日 の稽古が終わったあと、急いで着替えて腹ごなし。夕方から始まる盆踊りにGO~ 出で立ちはこんな。着物の身頃をかなりはしょって着てます。手荷物なしにしたかったので、タオルや小銭、携帯を帯にしまい込みパンパンにして。 初めて被った編傘ですが、顔が隠れ...
2018年8月18日土曜日
このお盆期間は涼しいの通り越して寒く、今日は数日ぶりの暖かい陽射し。それでも浴衣の気分ではなくて、踊りの稽古には普通に夏着物を着て出掛けました。 青緑を薄くしたような色に、いつもなら白っぽい又は黄色っぽい色の帯をしていますが、どうかな?と思いながらオレンジの帯を締めました。こ...