母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2019年8月26日月曜日
2018着物と踊り 活動は楽し♪
昨日は高齢者施設のお祭りに舞踊ボランティアで参加してきました。 こちらのお祭りでは、私達を含め毎回4~5組のボランティア団体が参加しています。小さな子供向けの遊びやミニ市場などの催し、近隣の町内にも回覧板などでも広く案内をしているので、施設外からも多くの人達が見に来ていました。...
2019年8月23日金曜日
2019着物と踊り
稽古にも着る夏の紋紗 滅多に着ることのない紋紗。 カジュアル用の着物です。普段着物の位置づけですね。 色が落ち着いた印象なので、普段着の中でも”余所行き着”。少しかしこまった印象に感じます。それでで私はあまり着ることがありませんでした。勿体ないですね。年齢的にも合ってき...
2019年8月21日水曜日
ウクレレ・ババレレ日記
層雲峡「黒岳」登山日記 一泊二日の小旅行は層雲峡温泉での宿泊でした。 それもなんと前日の夜、突然のお誘いをもらってのことでした。 この数か月間、超多忙だった自分への”お疲れさん旅”を予約していたと言うAさん。本当なら息子さんと行くはずだったのが仕事の都合でどうして...
2019年8月19日月曜日
土日の1泊2日の小旅行( ちょこっと登山 も)から帰って来て心地よい疲れと共に、なんとなーく着たくなった浴衣。 着ればこれまたホッとして改めて心休まる。いいものですね夏の夜の浴衣って。 今シーズン浴衣を着るのは、きっとこれで最後。 綿絽で蕗の葉(だと思う)柄はモノトーンです...
2019年8月16日金曜日
前ページの、 沖縄の宮古上布を着て 出かけたのは友人と会うためでした。 友人はグループホームで暮らしてます。グループホームと言っても介護が必要な高齢者専用のではなくて今でいうシェアハウス。少人数規模でスタッフもいます。 数年前に息子夫婦が同居を誘ってくれても断って、けど...
2019年8月14日水曜日
宮古上布のコーディネート シーズンに1度くらいしか着る機会がない上布の着物。 大切な沖縄の宮古上布。それは、ほんの少しでも自分で手を掛けたからこその、思い入れがあるから。 着物も帯も麻同士。夏は麻、いいですね! 思いが入った麻着物 着物を着始めてすぐのこと。インタ...
2019年8月12日月曜日
7月と8月に着る真夏(盛夏)の着物、「紗」。踊りの稽古にもちょっとした外出にも着ている普段の着物、その3種類の透ける感じを比較してみました。 紗の着物を3種類比較してみる 1 花柄の紗着物 細かくいうなら、糸に節があるから紬なので紗紬。織り地に文様があるので紋紗。そして花柄...