浴衣兼着物で一石二鳥綿絽の浴衣

土日の1泊2日の小旅行(ちょこっと登山も)から帰って来て心地よい疲れと共に、なんとなーく着たくなった浴衣。
着ればこれまたホッとして改めて心休まる。いいものですね夏の夜の浴衣って。 
今シーズン浴衣を着るのは、きっとこれで最後。
綿絽で蕗の葉(だと思う)柄はモノトーンです。

黒地って、半衿の白がないと似合わないと自分では感じていて、浴衣そのもので着るよりは半衿のある「綿絽の着物」として着る方が自分には馴染みやすいと思っています。なので踊りの稽古には半衿と半巾帯で、着物としてもよく着てました。

他の浴衣5枚はこの夏で整理しました。捨てるのではなく生地取りにです。もう4、5年したらムームーのような形の部屋着にリメイクするかも。

家に居るので帯板は省略して紗の半巾帯を結びました。
ゆったり巻いて、ゆるっと結んでるのは名もない半巾帯の結び方です。名もない半巾帯の結び方、庫系の変わり結びを画像入りで
横から見るとペタンコな表情です。華やか気でありながら、椅子にもたれやすいし型崩れもしにくいペタンコな結び方。

重厚な小袋帯や単衣の軽いものとか、帯の素材、単衣か袷かによってもボリュームの出方が変わるし、その柄によっても雰囲気は全く変わります。アレンジも利きますよ。