母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2020年4月17日金曜日
つれづれ
ガストの「台湾まぜそば」 ずっと孫達が来ていて”おこもり生活”だった今月初めのこと。外の空気吸いに、気晴らしに、お散歩がてら・・といった感じで、みんなでテクテクてくてく歩いて出掛けて行ったガスト。 しばらく行かないうちにタブレット注文になってるし、メニューもいろいろ変わ...
2020年4月15日水曜日
お直しリメイク針仕事 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
名古屋帯でも反物の違いやその呼び名、仕立て方やその呼び名など、いろいろあってややこしいものですよね。 八寸名古屋帯の仕立て方 未仕立ての帯地が1本あります。” 八寸名古屋帯” の未仕立て反物です。八寸帯は裏地や芯が必要ないので、面倒くさがりの私には割と簡単に仕立てやすいもの。 お...
2020年4月14日火曜日
アンニョーン! 「リアルモクバン」の動画を見た この時から、すっかり韓国メシにはまってるワタシ。いろいろ作って食べてきました。(鍋類、麺類、クッパ類、チヂミやおやつ系も) もともとスパイシー好きだったので、ちょっとやそっとの辛さにはもう満足しなくなっていて、昨日買ったこの辛ラ...
和装の下着、小物など
ようやく新しいものに買い替えた「満点肌着エアレット」の汗対策と、うそつき機能が私のニーズにピッタリなんです。 正絹着物を着る日や、踊りの稽古には絶対欠かせません。なのに、価格的にそう気楽に買い足し出来ないこともあって・・ほんとに何年か越しの買い替えです。(あ・・もう8年越し...
2020年4月7日火曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
なんちゃって帯揚げを紹介します。それは、言うなれば「帯枕と帯揚げを兼ねる三重紐」その”原型”は知る人は良く知ってるアレ、帯の変わり結び用に使う三重紐です。成人式着物の定番小物ですね。 中央が平ゴム(巾3㎝)が3枚重なった構造です。最近では半巾の変わり結びにもけっこう使われていま...
2020年4月6日月曜日
2020着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
家で着る気楽なふだん着物のひとつ、今日はウールです。 今年に入って 着物類の整理 をした時に、同時にウールやウール混防のも減らしました。今残してあるのは4枚だけ。そのうちの1枚です。 一般的にウール着物は四季を通して裏のない単衣仕立てで、これもやはり単衣。しかもこれは化繊...
2020年4月2日木曜日
このトシで?って・・はい、笑っていいとも。 そうだアレ着よう♡と思い立って着た虹色イメージの大島。春めいた色ですけど袷仕立て。普段着扱いながらも色柄的になかなか勇気のいる着物でした。 でしたとは・・最近(今頃今さらこの年で)好むようになったからです。ほんとこの数か月の間に...