60過ぎにはハデ?なダイナミック柄大島のコ―デ

このトシで?😳って・・はい、笑っていいとも😎
そうだアレ着よう♡と思い立って着た虹色イメージの大島。春めいた色ですけど袷仕立て。普段着扱いながらも色柄的になかなか勇気のいる着物でした。

でしたとは・・最近(今頃今さら、この年で)好むようになったからです。ほんとこの数か月の間に着たい気持ちが、ムクムクと湧いていました。

今日はそのコ―デです。

まず今回は白い半衿ではなく、先日交換したベージュに芝柄の半衿にしました。なぜなら、着物の鮮やかな印象を少し抑えたかったからです。真っ白よりはいくらか落ち着くかなと思いました。
合わせたものは、ザックリ紬の名古屋帯。デニムの藍色みたいな色です。

アイボリーと淡い黄色のぼかし帯揚げ、帯の上からあまり見えないようにするのが好きです。三分紐はホワイトにグリーンの縁取り、裏がその逆の配色になったリバーシブル。元々細い帯締めなので房を切り落とし三分紐として使っています。帯留は陶器で九谷焼です。
畳んだ状態で見るのと、こうして着て全体的に見るのとではやはり違うものですね。想像していたより、そんなにハデでもないじゃん?と思いました。

それぞれの色自体は薄く派手さはないものの、大きな波々柄というかダイナミックに波打つ線がハデな印象を受けるのかもしれませんね。
八掛けは、濃いベージュに近い感じのクリーム色です。

思えば、まだ和装に慣れてなかった40代は地味好みで、この60代前後は年々ハデ好みになってる気がします。(自分なりに思う”地味、ハデ”という意味で)

そういう方、やはり多いようですよ。
この年で地味にしてると、いよいよ老けた印象になるから自然なことですね。