母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2021キモノごよみ
紬好きの大島コ―デ 着物と言えば私は「紬」が自分らしく思えて好きです。紬の中でも「大島紬」のツルッとシャキッとした感触が最も好き。更に、絣織りの大島なら一元(ひともと)式の十字絣が一番の好みです。 では一元式の絣が一番好きな理由は?と考えても特別な事柄はなく、単に私が勝手に持つ大...
2021キモノごよみ 70代の着物
今舞踊の稽古で借りてる会場が市の公共施設なのですが、そこの玄関ホールには大きなボックスがあります。それは衣類の廃品回収ボックスで、そこに和服を投入する人もけっこういるようです。 譲れる相手もいなくサイクル店へ持っていくにも逆に手間。近ごろは生地取りで貰ってくれる人も減っています。...
なんなン?でしょう、なぜか帯が決まらない結べない・・そんな日ってありませんか?私、半巾帯ですらそんなこと多々あるんですよね。結び終わったあとでも、どうも気に食わなくてまた結び替えるとかしょっちゅう。 昨日の稽古には先週と同じシルック着物にしました。帯は変えて、今で言う「大人の兵児...
北海道の冬、外出時のコート類はどんなの着てるの?足元はどうしてる?等のご質問がありましたので紹介します。 雪!外出時のカジュアル傾向の羽織ものコート類 舞踊の稽古が終わり、運動不足解消にと数人で徒歩帰宅してるところです。道路はまだまだ雪の降り始め期で凍結も無く、雨草履や雪草履を履...
北海道はいよいよ雪になりました。と言っても地面はまだシャーベット状で本格的な厳寒の雪景色ではないですが。そんな日の軽めの防寒スタイルを紹介します。 ザクザク雪の日はポリエステルの着物です。マイナス気温ではないため足元の雪解け水がはねそう・・そういったことも気にせず歩けます。 ブラ...
着物で踊りの稽古と言えば帯はほぼ半巾帯。帯周り小物が必要なくて身支度も後始末も手軽だからですね。 基本的にはそうですが、一部の人の中で(私もその1人)この数年は名古屋帯や洒落袋帯などを使用することも多少増えました。なぜなら、仕舞い込んでしまってる帯小物を出来るだけ活用しようとの意...
2021キモノごよみ デニムの着物
デニムコ―デ稽古の着物 雨の日に気兼ねなく着られるのは化繊の着物ですが、デニム着物もそのひとつで同じく自分で簡単に洗えるますからね~ ということで、又も雨の外出(踊りの稽古)に今回はデニム着物を選びました。 ブラック系デニムに赤のステッチ。 モノトーン帯に赤(でも暗い赤)が欲しく...