母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2025シューイチ着物
今日の稽古へは自家用車で行った。やっぱ車はすごい楽! 着ていったのは、出来上がったばかりの継ぎ接ぎ浴衣。 初めの記事( リメイク用の浴衣を使って自作のパッチワーク浴衣を目論む )次の記事( 身丈つなぎ袖巾つなぎでオンリーワンな浴衣の出来上がり ) サークルの方々には初めは特に反応...
2025シューイチ着物 お直しリメイク針仕事
パッチワーク浴衣が出来た~ 左右の袖口 やってみたかったパッチワーク浴衣。と言っても別にイチからパッチワークの浴衣を仕立てたかったわけじゃなくて、あくまでも手軽にできる範囲でお遊び半分でやってみたかっただけ。まあパッチワークというよりは単純な継ぎ接ぎ浴衣ってところだ。 (前回の記...
今日の北海道は猛暑というか外は殺人級の暑さ!それで今日の舞踊サークルはお休みになった。みんな高齢者だから懸命な判断だ。 そんな日に思い立ち取り掛かったこと。ずうっと前から、いちどは自分で継ぎ接ぎの浴衣(それか単衣の着物)を作ってみたかった。それはお試し感覚お遊び感覚でね。 この5...
真夏の稽古には浴衣、ではなくて麻の着物。それを浴衣感覚で着た。 ただ半衿がないだけに過ぎないのだが、半衿の重なりがないだけでも首や胸元の涼感度は違うし、筒袖だから袖の重なりもなく軽やか。普通に浴衣のときと同じ着方だ。 この麻着物はかなり透けるのだが、たかはし着物工房のオリジナル着...
連日の猛暑、帯広の一昨日は36、8度!昨日も36度超えだったと!?死んでまうゎ! 今日も踊りの稽古へは自転車で。行きは下りだから楽だけど、帰りは当然ながら登りでしかも強い向かい風。ミニサイクルだから車輪が小さくけっこうキツイのだ。 着物の上にサロペットモンペを着て、袖を風になびか...
これまでにないサウナ状態の日。 雨は一時的だったが、そういえば羽田空港から東京駅に着き構外に出る瞬間の、あのムンムンしたまさに「蒸し風呂だー!?」と驚いた随分過去の記憶が蘇ったほど、近年の北海道は本州並みだ(前にも言ったなそれ) 今日の稽古着は 先週と同じ絽の着物 にして帯や小物...
つれづれ
植物を育てるのは苦手な私だが、そんなうちに来て丸2年のサボテン。左右両方とも色が違うが同じギムノカリキウム属の緋牡丹錦だ。当時3~5センチほどだったのが今では5~7センチに。 右の、あまり色の変化がない方は去年も咲いたが、この5月20日過ぎ頃には両方とも花芽が出ていて、左のカラフ...