母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年10月3日月曜日
お直しリメイク針仕事
ゆったりニット帽 の続き。 私も帽子編みたい!って孫が言うものだから・・正直めんどくさいながら(笑)も、教えてみるとちゃんと出来る1年生。へー感心 だけど1時間ほど集中したら、「もう無理!疲れた~」とポイ(おいっ)つづきを私に預けて数時間後、出来上がったニット帽をかぶってご...
2016年10月1日土曜日
一昨日の ベレー帽 に続いて、スポッと何気に被れるゆったりニット帽が編みあがりました。赤、青、白のちっちゃなクリップは、減らし目する編むところに付けた目印。 長編みオンリーですが、段になるところが少し重なる感じのこの編み方は初めてやってみました。くしゅっと感が出て可...
2016年9月29日木曜日
お久しぶりな編み物復活。 帽子にハマってさあ大変!?( 次のステージへ・・帽子にはまる )てなことで、余り毛糸で手作りしました。 ニットのベレー帽です。私的には帽子は「ボロ隠しアイテム」。 これらの毛糸は「嫁は編み物しないから捨てるように言われたんだけど、貰ってくんないかい?」...
二部式帯・付け帯・作り帯
前ページ、その1 のつづきです。 お太鼓と前帯が別々になった二分割式の「作り帯・付け帯」です。お太鼓はすでに形になっています。前帯は二巻きして紐で縛ります(帯の下線に紐が付いたタイプ) 他の小物は、縮緬の水色帯揚げと薄グレイの三部紐(三分紐の真ん中をひと結びすれば帯留め感...
2016年9月28日水曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 二部式帯・付け帯・作り帯
今通っている踊りのサークルはほんと自由です。何がって? 前に入門していた流派の教室では、半襟、足袋、帯結びは決まりが有りました。そもそも着物を着たいがために踊りをやり始めた私にとっては、わずかながらも思えば残念な部分。 その少し前に所属していたサークルも割とそうでした(先...
2016年9月27日火曜日
・ リメイクするため古い小千谷縮の麻着物を解く ・ 解いた小千谷縮を洗う ・ リメイクにコンパクトミシン購入リメイク本・・ に続いて、よし今日やろう!ってことで急にやる気がムクムク~っときた。着物リメイク本の型紙から、予定していた「オーバーブラウス」が出来上がりました...
2016年9月24日土曜日
ウクレレ・ババレレ日記
ウクレレを初めて5カ月目。必要に迫られて揃えていったものがウクレレスタンドと楽譜立て。はじめスタンドなんて別に要らないと思っていたけどそんなことなかった。 家でテーブルや何か台の上に寝かせて置いたり、ふとした時足元に何気に置いたりした時も、けっこう引っ掛けて落としそうになったり...