母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年6月4日日曜日
お直しリメイク針仕事 着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
和装ブラジャーをしなくて済む補整具を思索してのこのコーナー、最終です。 和装ブラなし、衿元胸元、ウエストヒップの補整具|オールインワン式補整パットの実態と説明、使用感② からの続きです。 オールインワン式の補正具を理想形にカスタマイズ 先日の補整具のパットのみ(...
2017年6月3日土曜日
着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
まだ和装ブラする?50代ノーブラ宣言|オールインワン式の補整具① のつづきです。 オールインワンタイプの補整パット、説明と使い方 着付けの先生が考案したという、オールインワンタイプの補整パット一式が届きました。早速トルソーに装着です。 これは 肩から衿元胸元、...
2017年5月31日水曜日
2017着物と踊り 和装の下着、小物など
レースの半衿 ついさっき思い付きでやってみたことです。 絽や紗の半衿はどれも白。衿元の涼し気感はやはり白・・なのですが、そればっかりじゃなんだか面白みもなくて。麻ポリの絽の襦袢に、レース生地から作った(切っただけ)半衿を掛けました。元々付いていた絽の半衿の上にそのまま重ね...
和装ブラかノーブラ補整パットか・・50代のカラダにやさしい補整えらび 和装ブラは最低限の補整下着 私は舞台の時や礼装系の装いのシーン以外、着物を着る時の「補整」というのはほとんどしないのですが、最低限の補整として和装用のブラだけは必ず着けていました(家着の時や体調に...
2017年5月24日水曜日
2017着物と踊り
着物と羽織りもの、稽古の着付け 暖かくもまだ肌寒い日、化繊の着物は単衣だけれど着物ベスト(袷の袖なし羽織もの)を羽織れば丁度よく、稽古で大汗をかいて冷たくなった背中を守ってくれました。 もう何度も登場しているこのベスト リメイクの羽織りもの はほんとに好評。柄がいいんです...
2017年5月20日土曜日
仕立ての技、裏ワザ小ワザ
短い反物の対策や仕立て直しに工夫の方法と裏技 反物要尺が足りなければ対丈着物にする もう何年も前のことでが、 丈の短かかった反物が仕立て師さまの工夫と技で着物に仕立て上がったこと( 仕立ての技、裏ワザ|短い反物、丈の足りない反物を着物に仕立てた例 ) 上のリンク記事の着物...
2017年5月17日水曜日
唯一の運動となってる日舞、踊りの稽古では、皆のなかでひとり大汗・・1曲約4分程ですが、その間は息を詰めてるから尚でしょうか?これを2、3回続けて一休みすると同時に、ドーッと汗が吹き出し流れてきます。頭から。 でも専用の着物下着を着てるので着物への汗汚れは全く心配ありません。...