母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年7月27日木曜日
着物類、和装用品のクリーニング
2015年の過去記事、 浴衣クリーニングの失敗・・ から近所のリーズナブルな大型店はやめて、ネットショップでドライクリーニング(汗取りオプション無し)で1度。その後は自分で水洗いしています。 普通、木綿系は仕立てる前にしっかり水通しをしていないと、のちに水洗いした時には縮んだ...
2017年7月26日水曜日
2017着物と踊り
今日の稽古は浴衣で。今回は軽装といいますか身軽な着方にしてみました。 汗で衿元を汚しても今夜洗うつもりだったので半衿はしませんでした。久しぶりの和装ブラと「満点快適肌着」に「東スカート」これだけ。すっごい身軽ですね。 補整も省いているので、緩めに締めてる帯がなんだか...
2017年7月25日火曜日
ウクレレ・ババレレ日記 活動は楽し♪
先週の土曜に行われたイベントにて、昼夜2回戦の演奏が無事終了しホッと一息ついてたところです。 この日は午後3時開始から7時終了まで、ギター演奏、コーラス、カラオケ大会、着物リメイクのファッションショー、そして子供さんの工作作り、ネイル体験、腕相撲大会、喫茶コーナーと盛りだくさ...
2017着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
・・ポップ柄浴衣に帯5種 で書いていた浴衣の続きになります。 先日泊まりに来た娘が帰りしなに、いきなり「私が着てた浴衣まだある?」とな。 なんでも、近くお友達と飲み会(?)があって全員浴衣で集まるそう。ショップでも見てみたけれど、とりあえず1度しか着ないので買うの...
2017年7月24日月曜日
ほんと、しつこいね?の「浴衣に名古屋帯」シリーズですが、これにて最後。これは 先日半幅帯で着た浴衣 ですが、ふとイケるかもと思い立ち、合わせてみたのです。 半衿有りです。この浴衣には半衿が合いますよ。帯はわずかに黄味がかった青い紗の染名古屋帯、ポイント柄です。全体的に同系色...
2017年7月19日水曜日
今日は稽古日でしたが、いつもは半幅帯のところ珍しくお太鼓で行きました。 その理由は、浴衣に名古屋帯のタイトルに合わせてです。 浴衣は綿麻素材で蓮の葉?蕗(フキ)の葉?柄、モノトーンですね。 名古屋帯は麻素材。麻でも前回のようなザックリ感ではなく、細い麻糸で一見...
2017年7月14日金曜日
綿麻の着物に麻の名古屋帯を締めてみました。 「浴衣」としても、また初夏~晩夏までの「夏着物」「単衣着物」としても着られる便利な着物ですが、合わせるのは半幅帯ばかりでした。 一度はこの名古屋帯を締めてみようと、ずうっと思うのみで時も過ぎ・・今回私の替わりにトルソーで試着コ―...