娘に浴衣、安っぽい浴衣もいい帯でランクアップした|ブロック柄浴衣の帯合わせ

・・ポップ柄浴衣に帯5種 で書いていた浴衣の続きになります。
先日泊まりに来た娘が帰りしなに、いきなり「私が着てた浴衣まだある?」とな。

なんでも、近くお友達と飲み会(?)があって全員浴衣で集まるそう。ショップでも見てみたけれど、とりあえず1度しか着ないので買うのはやめたそうで。

で、昔に娘が着ていたのはこの花柄浴衣。・・イヤイヤ、ないでしょーこれは。サイズ的に着れはしても「お子様」です。これを十何年ぶりに見た娘も、こんな色だったっけ!?さすがにこれはムリだねーと納得のご様子(笑)

ということで、はしゃぐ孫たちを交えて私の浴衣をアレでもないコレでもないと全部出して娘に合わせて見るも・・今度は逆にどれも地味。まぁ私に合わせてますからね。

唯一これならいける?となったのが例のポップな綿麻ブロック柄浴衣でした。帰りしなということで時間もなく、とりあえず急いでザックリ着せてみると・・

へーー!帯で変わるものですね。安っぽい浴衣がちょいとランクアップ。いい帯って(私が初めて自分で選んだあの頃の、お高かった帯)ちょっとー、イイ帯だと女っぷり?も上がるというもの~そんな母の言葉に娘は笑う。
本人もこの組み合わせには納得したようです。一応これで決まりましたが、浴衣用にちゃんとヘアメイクすれば又変わってくるかもしれませんね。

当日は「着せてね」と娘。お友達も皆さんそうするらしいです。娘がショップで見たのはセパレート浴衣なるもので「これなら自分でも着れる♡」と思ったそう。いまはそうなんですね~


私の娘時代は、母の見よう見まねで浴衣やウール着物くらいなら自分で着ましたけどもね。帯も手結びで。きっと「難しそう・・」漠然とそう思ってるだけなのでしょう。

大はしゃぎだったのは孫たち。帰った後は浴衣や帯が散乱、嬉し楽しの思いがけないひと時でした。片付けついでに、トルソーに着せて確認もしておきます。うん、やっぱり帯だね。
もういっちょ。以前トルソーに合わせた帯もダブってまっすがこれも今回合わせてみた例。
部分的に見るのと、髪から足元まで全体のイメージで見なければわからないし、写り方にもよることはあるのですが・・お出掛けには寂しい。

試しに、ピンクの兵児帯もしてみました。ただし可愛いイメージになるので、せめて「角だし」で大人に。引き締め色の三分紐でもするとバランス取れるかな?
50代60代だって、こんなポップな感じ着こなす人いますからね。その人のもつイメージ次第ですよねきっと。
色の分量とか、主役・脇役的色配分とか、ムリと思うものも活かせたりしますしね。ちなみに、私自身この兵児帯を去年締めましたから②実験、実証・・57歳の「ピンク兵児帯」はいかに?

仲間の中で一番若輩(年齢)だったからイケたようなものですけども。これがお若い方々の中でだと、やっぱイタいでしょう。やはり自分らしさ、この年齢だからこそをドーンと出した方が活きますよね。
 自信をもって着るが一番。後日、娘の着姿