母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022年12月4日日曜日
2022キモノごよみ 70代の着物
70代80代の先輩たちが装う、先週11月最後のお稽古着物を写させていただきました。 色無地は伝統色で言うと紅樺かな?と思う色。思わず「いい色~♪」と言いながらのシャッター👆ポチッ 画像よりはもう少し落ち着いた色です。 上前に全体の地文様とはまた違う柄が入った付下げ色無地のようで...
2022年12月2日金曜日
2022キモノごよみ お直しリメイク針仕事
先日の ハデな八掛を外したい!娘時代の着物を60代でも着るためにお直しをしよう~ のあと、後日に縫い代などの全始末を終えました。 20歳前の頃だから、当時は裄丈も今のような長い仕立てではなくこれは66㎝でした。袖巾肩巾ともにまだ伸ばせるだけの余裕はありました。袖付けを解いて袖幅肩...
2022年11月30日水曜日
2022キモノごよみ
二週間ぶりのお稽古には、さて何を着て行こうか? ということで、私は着物の組み合わせは前夜の就寝時に寝ながらイメージ💭します。着物と帯と半衿と・・。お太鼓にする場合は当日着ながらの小物選びです。 これにしようと決めたのが、このぼんやり色?の紬。たしか十日町だったかな?私はどうも温...
2022年11月28日月曜日
お直しリメイク針仕事
娘時代の袷着物を単衣にしよう!裏地を全部はずす「バチ衿」の場合 先日の着物を着た時に解きたい気分 が湧いてきたとか書きましたが、そうだった!あの着物を単衣にするつもりだったんだと思い出しました。目に触れないと忘れるんですよね。 確か19の頃娘時代の染大島風小紋です。全体的にアカい...
2022年11月25日金曜日
2022キモノごよみ 和装の下着、小物など
週に1度は着物に包まれたい。いつもそんな気持ちでいますが今週は稽古がお休みでしたから、せめて家で着物をと思いました。 選んだのは対丈着物、家着にはもってこいじゃないですか?おまけにリバーシブルです。 数年前にそれぞれ古い袷の着物を二枚自分で解き、洗い張りを専門店で。その後しば...
2022年11月23日水曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
先日の お針作業 でやった半衿付け。既製品の仕立て衿を使いました。 使いづらい既製品の「うそつき衿(仕立て衿)」 私は刺繍の半衿にとにかく萌える。年齢的に同じ刺繍でも花柄以外とか、花柄でも大人な雰囲気とかがいいですね。特にこういったぼかし染めなんかが入ると、やられてしまいます。 ...
2022年11月22日火曜日
衣装ケースの整理で気付き、やろうと思ったその気分のうちに!ということで。後回しにしていた針仕事、ほつれ直しや替え袖の取り付けなどを一気にしました。 捨てられない母の裾除け 赤い花柄の裾除けは母の箪笥から掘り出したものです。あれから10数年、私も何度となく着てきました。ポリなんです...