リメイクという程でもないですが・・
名古屋帯を半巾帯にしました。化繊の博多織り八寸帯です。レーヨンの混紡だと思います。(半巾帯ばかり増えてますよ)
踊りの稽古はもちろんですし、ちょっとその辺に出かけるのにも締めるのはやっぱり半巾、好きなんですよね気軽で。
今回は手抜きをしました。
普通は半分に折って両耳を合わせて全部縫い閉じるところ・・両端を入れ込み7cmほど中央に向かって両端をかがっただけです。だからそこから中心部は開いたままなんです。
あて布をして軽くアイロン掛けして終りです♪
そして、もう一つ。
先日の ウール着物のもらい手・・これで最後の整理? で書いた記事の一番左の着物をうわっぱりにすることにしました。
リサイクルの着物やさんに貰って頂こう(小物作りが好きな方々が集っている)と思い整理し、それを届けに行った時に・・女将さんが「あらあら、そりゃありがたいけどあなた、勿体ないねえ。あなたも何か作ったらいいでしょ」って。
あは・・やっぱり言われてしまった。。
いろいろ話しているうちに、なんだかすこしだけやる気が出てきてね、
一枚だけ頑張ることに。。(柄はこんな感じ。かなり薄手のウール混紡生地です)
やる気の出た今のうち!ってことで、掛け衿と袖を外し、衿の長さプラス縫い代で二分割。後ろ身頃の繰越はそのままです。今日はとりあえずここまで済ませました。
後日の仕事は、袖を船底に切り袖口にはゴムを入れてつけ直します。切り離した下の部分は・・前掛け1枚はまず決まりですね♪
家で着物を着ていると、椅子の生活ではないので立ったり座ったりが激しい。着物の膝あたりがすれて早く傷んできます・・そのためにも長めの前掛けがいいでしょうか。
この着物は薄手でウールと化繊の混紡のようです。
そしてきっとミシン縫いなんだろうなと思っていたら、全て丁寧な手縫いでした。掛け衿を外すとその下に衿の継ぎ足しがありましたよ。こういうの発見すると面白い。
着物を解くときに見つける工夫のあれこれ。それを知るのも又楽しいもの。
気力ナシ、面倒だとは思っていても・・
やり出してしまえば、やっぱり楽しいものなんだよね~
次の記事
着物リメイク 上っ張りと前掛けが出来ました
名古屋帯を半巾帯にしました。化繊の博多織り八寸帯です。レーヨンの混紡だと思います。(半巾帯ばかり増えてますよ)
踊りの稽古はもちろんですし、ちょっとその辺に出かけるのにも締めるのはやっぱり半巾、好きなんですよね気軽で。
今回は手抜きをしました。
普通は半分に折って両耳を合わせて全部縫い閉じるところ・・両端を入れ込み7cmほど中央に向かって両端をかがっただけです。だからそこから中心部は開いたままなんです。
あて布をして軽くアイロン掛けして終りです♪
そして、もう一つ。
先日の ウール着物のもらい手・・これで最後の整理? で書いた記事の一番左の着物をうわっぱりにすることにしました。
リサイクルの着物やさんに貰って頂こう(小物作りが好きな方々が集っている)と思い整理し、それを届けに行った時に・・女将さんが「あらあら、そりゃありがたいけどあなた、勿体ないねえ。あなたも何か作ったらいいでしょ」って。
あは・・やっぱり言われてしまった。。
いろいろ話しているうちに、なんだかすこしだけやる気が出てきてね、
一枚だけ頑張ることに。。(柄はこんな感じ。かなり薄手のウール混紡生地です)
やる気の出た今のうち!ってことで、掛け衿と袖を外し、衿の長さプラス縫い代で二分割。後ろ身頃の繰越はそのままです。今日はとりあえずここまで済ませました。
後日の仕事は、袖を船底に切り袖口にはゴムを入れてつけ直します。切り離した下の部分は・・前掛け1枚はまず決まりですね♪
家で着物を着ていると、椅子の生活ではないので立ったり座ったりが激しい。着物の膝あたりがすれて早く傷んできます・・そのためにも長めの前掛けがいいでしょうか。
この着物は薄手でウールと化繊の混紡のようです。
そしてきっとミシン縫いなんだろうなと思っていたら、全て丁寧な手縫いでした。掛け衿を外すとその下に衿の継ぎ足しがありましたよ。こういうの発見すると面白い。
着物を解くときに見つける工夫のあれこれ。それを知るのも又楽しいもの。
気力ナシ、面倒だとは思っていても・・
やり出してしまえば、やっぱり楽しいものなんだよね~
次の記事
着物リメイク 上っ張りと前掛けが出来ました