リメイクという程でもないですが・・
名古屋帯を半巾帯にしました。化繊の博多織り八寸帯です。レーヨンの混紡だと思います。
踊りの稽古はもちろんですし、ちょっとその辺に出かけるのにも締めるのはやっぱり半巾、好きなんですよね気軽で。
今回は手抜きをしました。普通は半分に折って両耳を合わせて全部縫い閉じるところ・・両端を入れ込み7cmほど中央に向かって両端をかがっただけです。だからそこから中心部周辺は開いたままです。
そして、もう一つ。
先日の ウール着物のもらい手・・これで最後の整理?で書いた記事の、一番左の着物をうわっぱりにすることにしました。
リサイクルの着物やさんに貰って頂こう(小物作りが好きな方々が集っている)と思い数枚整理し届けに行った時に、女将さんが「あらあら、そりゃありがたいけどあなた、勿体ないからあなたも何か作ったらいいでしょ」って。
あは・・やっぱり言われてしまった。いろいろ話しているうちに、なんだかすこしだけやる気が出てきてね、一枚だけ頑張ることにしました。柄はこんな感じ。かなり薄手のウール混紡生地です)
後日の仕事は、袖を船底に切り袖口にはゴムを入れてつけ直します。切り離した下の部分は、前掛け1枚に決まりですね♪
家で着物を着ていると、椅子の生活ではないので立ったり座ったりが激しい。着物の膝あたりがすれて早く傷んできます。そのためにも長めの前掛けがいいでしょうか。
着物を解くときに見つける工夫のあれこれ。元のこの着物はミシン縫いなんだろうとの予想に反して全て丁寧な手縫いでした。掛け衿を外すとその下に衿の継ぎ足しがあったりと、工夫の仕立て方などを見たり知ったりするのが又楽しいものです。
面倒だとは思っていても、やり出してしまえば、やっぱり楽しいものなんだよね~
次の記事
着物リメイク上っ張りと前掛けが出来ました