頂き着物、舞台衣装|男女両用に着る工夫、重ね衿の工夫

先日の稽古日に、先輩からまた頂きものをしました。今度は着物、舞台用の衣装です。

1枚は、光沢のある、はっきりとした濃い水色地。
 もう1枚は、薄いグレー地。
こちらには重ね衿が軽く縫い付けてありました。柄の1色と同じ紫地ですが、ピンク地と合わせて縫ってあり、1枚で2種使えるように作られたものと思われます。
男舞にはこの紫で。女舞にはピンクの方を折り出し、紫とピンクの2枚重ね風というように。面白ーい。こういうやり方は初めて見ました。工夫ですね~
この2枚の着物は、男女両用で着られる柄です。女性が男舞でも着られるようにという考えからです。

ですが、仕立て方は女仕立て。男舞で着る時には「身八つ口」と「袖の振り」を縫付けることで男着物のようになります。

あとは着丈の問題です。それはおはしょりの処理(帯の下に仕舞う)で解決。もちろん着る時は衿を抜かずに着ます。

着物の下は付け衿(うそつき衿)を使いますが、それ自体衣文を抜かないようにしないと、動いているうちに着物も衣文が抜けてきてしまいますから注意です。

いつもの癖?なのか、男舞なのに衣文が抜けてるのをけっこう見たりしますから。

以前は男仕立ての衣装など持っていなく、そのつどこんな加工をしょっちゅうしていました。しばらくぶりにまたやりましょう。

この2枚は、女舞には着ないつもりなので身丈そのものも簡単な方法で加工出来ないかな?と思っているところです。

以前にもこういった記事を何度か書いています。例えばこれ。
舞台衣装 着物の袖を加工する 女着物から男着物風への着付けの仕方

あれほど男舞用の衣装が欲しかったのが(龍の衣装が手に入って満足したもよう)不思議なもので、衣装はもう十分。いらないなぁ必要ないなぁ・・なぁんて執着がなくなった矢先の、頂きもの。

ありがたいことです。