これを着るのは4年ぶり。特別感はあるにせよ上布はあくまで普段着なのだから、もっと着ればいいものを・・それなのに機会を逃し続けていました。
実はこの着物、元は男性用の着物でした。新品なんぞ手が届くわけもなく・・よって古着からの仕立て替えです。藍色であっさりスッキリの縞織りです。見る加減によっては墨色のようにも見える。
同じリサイクルでも女性用のものだったら織柄も様々で楽しく、需要があるせいか価格と共に手に入りにくいという感じでした。
幸いにも「内あげ(着物の内側で上げをする。将来身丈のお直しや仕立て替えの時には上げを下して使える)」が十分あったので身丈を出せると思い購入を決めたわけです。
適当でしたが自分で見積もってみると、身丈は自分の身長より少し短かい程度との予想でした。身丈以外には何の問題もありません。
一般的に言われている無理なく着られる身丈の寸法は、自分の身長プラスマイナス5㎝。私の場合だと身長158㎝なので、身丈が短くても153㎝もあれば「おはしょり」が十分作れる着方が出来る。ということになります。
それと「身丈」と「着丈」の違いのこと・・始めは私もよく分からずややこしかったのです。「身丈」は着物の仕立て上がりの長さ、「着丈」はおはしょりを作り着あがった状態での長さ。
帯は、麻の名古屋帯です。角出し用の細く平らな帯枕で、ゆるいカタチのお太鼓にしました。帯揚げ、三分紐、帯留と、同系色のコ―デです。そこへ赤い唐辛子のストラップを。
話は戻って、上布を購入した後は自分で解いて洗ってから(ここは節約、あの頃はそういう事も楽しかった)専門の和裁士さんに依頼したのでした(これもネットで格安の)
沖縄の舞踊集団「花やから」公演がありました。沖縄つながりということで、宮古上布を着て鑑賞してきたのでした。
こちらでの公演は、もう何年ぶりでしょうか?6歳から18歳ぐらいの出演で、あの当時の最年少さんは今いくつになっただろ。
今でも忘れられないのが最年少さんの舞姿(曲名は確か「島の女(しまのひと)」あの時は衝撃受けましたね。素晴らしくて。
今回も、ご本人たちの司会進行もそうだけど、舞が本当に素晴しかった。表情、目の動き指先にも釘付け。お勉強になりました。
観客の側に出てきてくれて「カチャーシー」を一緒に踊る。一升瓶を頭に乗せながら踊る「カチャーシー」も( ゚Д゚)
しかも、あまりの愛らしさにウルウル・・孫を見る気持ちになってしまいますね。とはいえ、年齢に関係なくプロとしての演技に尊敬しきり。素晴らしかったなぁ。
次のページにつづく。。