藍色大島紬にオレンジ系の八寸名古屋帯

久しぶりに藍大島を着ました。

「紬糸」じゃなくなったのは大正時代とかって聞きました。紬糸じゃないなら「大島紬」じゃなくて単純に「大島」で統一してくれョ、などと思うワタシ(いちいち・・😅)

とは言え、その名で売れていたものの名称を変えるということは、いろいろと諸問題、諸事情もあるということなのですねぇ。きっと。
お邪魔する場も考え、あまり目立たず落ち着く雰囲気ということでの、この着物。

離れると無地のように見えますが、細かな十字の絣(蚊絣)で不揃いのブロックが並んだような柄です。無地っぽいうえに大島は光沢があるから、ふだん着でも品が出る感じもします。

落ち着いた着物の色に対し、帯は元気な色の博多織にしました。暗めのオレンジ系です。
二部式帯が多い中、これは二部式にはしていません。

なので今日は「前結び」で帯を整えました。半巾帯を結ぶのと同じように前で形を作り後ろへ回する方式ですね。「前結び」は腕を後ろに回すのが苦しいとか、そんな場合に都合よいやり方ですね。

というか、半巾帯はこの方式で当たり前のようにしてるけども、なぜお太鼓(名古屋帯や袋帯)だと後ろ手で結ぶのが当たり前なの?と思ったりもします。
まあ、長~い帯を後ろ手で器用にそして優雅にキリッと締めるその様は、なんとも捨てがたい優雅な風景なのだけど。

で、前結びの時の帯揚げ帯締めは、同じく前で(帯の上で、その方があとで回しやすい)軽~く結んだ状態にしてからお太鼓を背に回し、改めてキッチリと整え直しますね。
お太鼓とタレ先との柄合わせが必要な時は、前結びが超スムーズです。

ですけども・・お太鼓結び自体にすっかり慣れてしまったら、後ろ手で普通に結んだ方がかえって早く出来るものなのかもと思いました。私は前結びの方が圧倒的に早いけど。
どちらにしても、やはり慣れの一言か。
普通のお太鼓結びなのですが、帯枕は平らな「角出し用の帯枕」を使っています。ふだん着には、この方が背中もラクちんだしラフな雰囲気で好きなのです。
この大島には、どうしても赤地(細かな白い花柄)の襦袢を合わせたくなるのだ。