お対の着物№5、紬のアンサンブル~リバーシブルの対丈着物とコート

紬のアンサンブル着物と帯合わせ

町内の会合に着て行ったアンサンブル着物は、コート(道中着)とのお対です。コートの袖には男性着物のように振り(開き)がないので冷気が入らず暖かいのです。


















黄八丈(鳶色なので鳶八丈とも言われるらしい)ですが、元はこれ羽織との対でした。それを洗い張りしたままに数年・・リバーシブル着物で対丈着物、お揃いのコートと仕立て替えしたのでした。

また、ずっと興味のあった「リバーシブル着物」と「対丈着物」を、1着で叶えた欲張りな着物なのです。それも、元は母が着ていた二枚の着物だから尚のこと満足な着物です。

縞着物に縞帯の組み合わせ

たまには名古屋帯を、と選んだ縞の単衣帯。縞に縞?😏・・って思うけど、同じ横縞でも着物の無地場が多いのと、帯との色の差がはっきりしてるので全く違和感がないですね。

最近よくやってる、帯締め帯揚げのいらない「本角だし」。帯が少々短めのうえ硬いので形が小ぶりになりました。かえって半巾帯感覚で小慣れた感じ、好きな雰囲気です。

お太鼓部分に裏面の樺色(タレの折り返し面)を出しました。表面の縞にすることも可。

「着物だからと言って難しく考えることはない」な着方

着物の中はブラも襦袢も「うそつき袖」さえ省略してます。長袖カットソーとスパッツにうそつき衿でOK帯板も省略して足元は足袋ソックス(タビックスともいわれてる)です。

町内の婦人部さん方(皆私より先輩)はそんなことともつゆ知らず、褒めてくれたり懐かしがってくれたり。。

ハナシのついでに中身をバラすと「普段はそれでい~んだわ👍」と、経験者たちならではの反応と賛同。足袋ソックスの面白柄(猫に小判)にもニッコニコ😊でした。
粋でおしゃれでいいよと言ってくれた帯とコートの裏地(羽裏地)

何でもないような色柄だけどけっこう目を惹く帯で、見る加減ではラメが光り意外とお洒落なんですよ。コートの裏地も珍しい柄で気に入ってます。
昔のものっていいですね。