自分で着物の柿渋染め、その前にお直ししよう!

前ページの、染めてみたらどう?リメイク用の大島紬を柿渋染チャレンジ計画の続きです。

柿渋染の丸染め(どぼん染め)の前に、やっぱりお直し実行

本当なら全部解いて反物状態に戻してからの方が、キレイに染められる可能性はアップするのでしょう。

けれど、改めて仕立てるのはさすがに面倒くさいし、ということで”丸染め(どぼん染め)”という着物の形状のままに、それこそ「どぼん」と染料につけるスタイルで柿渋染をするつもりでした。

染めに入る前に・・ちょっと待てよと、この機会にお直しもしちゃおうかなと思い付いてしまったのです。

別にこのままのサイズでも許容範囲なのですが、気になりだすともうダメ。ということで身丈と袖丈と袖幅を出すことにしました。はぁ~私ったらまたかよ。。😓

で、染めた後の直しか?直してからの染めか?だったら、縫い込み部分は色ムラになりやすいから、ここは直してからの染めということに。

そもそも、染めは上手くいくのか、ましてや染めムラなく着られるものになるのかなど、それ自体が全くもって賭けなんですけどねー😏😅

どれだけ寸法を出せるのかを確認する

身丈(前巾・後幅・衽)

前身頃に、後ろ身頃にはもっと(繰り越し分込み)内上げがありましたから寸法出しOK!

衽ですが、剣先と衿付けを一部解いて縫い込みを引っ張り出して確認したらこれも十分ありました。

ということで、身丈154㎝から160㎝まで伸ばします。前回は紬の付下げのお直しをしましたからそれと同じ方法でやります。(№2素人による身丈と袖丈の出し方「自分で着物のお直し」

袖丈と袖幅

袖丈の縫い込みも十分ありますから、袖丈47、5㎝から49㎝に伸ばします。

袖幅については、反物幅自体が昔の巾なので現状でもギリギリです。けど三つ折りぐけにしても少なくても5㎜は出せます!たかが5㎜されど5㎜なんですよね~

上のお直しついでに袖幅33、5㎝から34㎝にして、これで通常の裄丈68㎝になる予定です。

単衣の直しはラクだ

すでに今、身丈についてはほぼ直し終わるところ。前回同様に身丈の全部は解かず直す部分の範囲で最小限の解きです。また、今回のは単衣仕立てなので仕上げのくけ縫いも最小限。作業はけっこうラクなんですよね。

というのも、前回の№2素人による身丈と袖丈の出し方「自分で着物のお直し」)は元が袷仕立ててだったので、お直しに加えて全体にわたるくけ縫いが面倒でしたから。

やっぱり、自分でお直ししやすいのは単衣仕立てですよね👍お古やリサイクルなどこれまでも随分やってきましたよ。

ということで、お直しが全て済んだら染に入りたいと思います。→(自分で着物を染めてみた~初めての柿渋染め記録