母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2023年6月28日水曜日
2023キモノごよみ
6月最後のお稽古は、早朝の雨から曇り空。 たまに晴れ間が出るも超湿気ムンムンな蒸し暑~い日となりました。そんな日の着物は・・絽か紗?でもいいけれど、まずは綿麻着物にしました。 夏着物初めは綿麻からというのが毎年のパターンです。 大好きな琉球絣のプリント柄です。 着物と日舞を始めて...
2023年6月25日日曜日
2023キモノごよみ 70代の着物
先日のお稽古着物の様子です。 夏向けの気軽な羽織もの、こんな着物ポンチョはいかが?(笑)こちらは夏のロングワンピ―スからリメイクしたという和洋兼用のシースルー着物ポンチョです。 スカーフのようにバッグに入れて持ち運びするにもお手軽で便利そう。羽織やコートは着る気にならないけれど何...
2023年6月21日水曜日
今年の初めに自分で寸法直しと柿渋染めで復活させた大島を着ました。 (窓からの光で色がほとんど出ていない) 5年前、 お茶道具・着物【宗 sou】 にてリメイク用として購入した泥大島でしたが、解いてしまうには惜しくて、多少の古シミも気にせず稽古に数回は着てました。 それでもなお着続...
2023年6月17日土曜日
今週の稽古日、皆さんの単衣着物の様子です。まずは、会場へ到着した矢先に玄関ホールでパシャッとな。 単衣の小紋に紗の道行きコートで。コート丈が長めで素敵だなと(昔のは短めが多いのでそう思いました) そして、スクエアな道行き衿の開き具合というか「竪衿下がり」が多分通常より下がってる(...
2023年6月14日水曜日
ようやく6月らしいお天気。 今日の稽古には縞に傘尽くしの江戸小紋。時間がなく急いでの身支度には半巾帯です。 大汗をかきそうな季節や稽古の絹着物には、HP たかはしきもの工房 さんの満点スリップ エクストラが私の決まりです。(2012年の過去ページ→ 着物のワキ汗染み防止、和装の汗...
2023年6月12日月曜日
6月第一週目、先週の水曜お稽古日は着物暦どおり、皆さん単衣でした。 今回は久しぶりに「うそつき」のお袖(替え袖ではなく着物に直接縫い付けられた襦袢袖で、内袖とか付け袖と言われているもの)をチラッと見せて頂きました。 私の知る限りでは、踊りのお稽古着物には皆さん「うそつき袖」です。...
2023年6月7日水曜日
今日は稽古に行く時間帯から夜までずっと弱い雨との予報でした。 そんな日はやっぱり家で洗える着物が間違いない。ということでポリエステルの小紋です。選んだ帯もこれまたポリエステルと、濡れても汚しても全然平気な組み合わせにしました。 十数年も前になりますが、踊りの稽古用にと中古の安い反...
2023年6月4日日曜日
5月末日のお稽古日の着物の様子です。 ちょっと渋みのある薄~い緑の色無地。こちらは袷です。自家用車にはこのまま羽織ものなしで来られてました。 着物が少し大きめのサイズなんだとか。 そう言われてみれば?肩幅身幅の感じがいつも見てるラインとは若干違うかもと思う程度。大きいのは着方次第...
2023年6月1日木曜日
こういう風景好きです。しかしこれは合成画像で輪郭とかよく見たら分かりますよね。自分の画像を切り抜いて和室画像と合成しました。 元はいつもの室内 背景切り抜き後がこれ どうせ自画像撮るならと 先日 に続いて遊んでみました。もっとやりやすい方法サイトもあるのでしょうけども今回はこれで...