提案~道中着を「袖なしの羽織もの」にしませんか?
裄の合わない道中着、色柄が好きだけど着てない道中着など、もし有ったら袖を外しちゃって普段着物に便利な「袖なしの羽織もの」にしませんか?
母の衣装ケースに入っていた、シルクウール(ウール90%シルク10%)の道中着です。もっと濃い色の紬風生地で、更紗柄の別生地が裾にパッチワークされています。私が和装をし始めた頃はこれをよく着てましたし、まだまだこの先もずっと着られます。
けれど近頃はほぼ着なくなってました。なぜなら以前とは少し好みが変わってるし「道中着」はこの他にも有るから。季節の中間着としてなら着なくもない?ということで、超簡単リメイク「袖なしの羽織もの」に。リメイクとも言えない手軽さです。
道中着の袖を外すだけの簡単すぎるリメイク法
このように袖を外すだけです。
袖の外し方ですけども、これはミシン縫製でしたが手芸アイテムの”リッパ―”を使えば生地も傷めず糸の解きも楽に出来ます。
袷仕立てなので表地裏地の2枚を解きました。袖付け止まり部分はキッチリきつく縫い留めてあるので、そこだけ気を付ければ大丈夫。

解くと分かったのが、左の肩身頃側の裏地が表地よりわずかだけど巾が控えられてた。なので表地にクケ縫いするのには少々無理が生じる。既製品にありがち?だから裏地の縫い代を、元のより出して縫い付けます。
両袖を外した図
解くと分かったのが、左の肩身頃側の裏地が表地よりわずかだけど巾が控えられてた。なので表地にクケ縫いするのには少々無理が生じる。既製品にありがち?だから裏地の縫い代を、元のより出して縫い付けます。
TV観ながらでもゆっくりチクチク縫い仕上げに縫ったところをアイロンして終わり。
明日は早速これを着ようと思います。まだちょっと寒いけど道中着だと見た感じが重い・・という時など、袖が無いだけで気分も見た目も軽快になりますね。
翌日のこれを着た感じはこちら→ 温泉に行くなら着物~

下の写真、この上っ張りは紬着物からのリメイクですね。ウールの着物を、道中着や上っ張り(手首のゴム入り)にしてよく私もリメイクに励んだものです。こういうのが好きな人にはプレゼントしたりしてね、洋服の上にも着られるので喜ばれたんですよ。
翌日のこれを着た感じはこちら→ 温泉に行くなら着物~
着物類はリメイクしながら末永く
着物始めの頃に、この付録が欲しくて手にした雑誌「美しいキモノ」。一番上の写真はここに紹介されていたリフォームの中の1枚です。専門的なことは出来ませんがいろいろと参考になったものです。下の写真、この上っ張りは紬着物からのリメイクですね。ウールの着物を、道中着や上っ張り(手首のゴム入り)にしてよく私もリメイクに励んだものです。こういうのが好きな人にはプレゼントしたりしてね、洋服の上にも着られるので喜ばれたんですよ。
これまでのリメイク羽織ものを、着物やコート羽織からメイクした羽織もの集として記してます。今回のもここへ追加しておきます。