レースの道中着をリメイクした夏の羽織ものジレ作成

単衣の季節にちょっと羽織れるレースの袖なし羽織ものが、もう1枚欲しいなと思っていました。ジレとか着物ベストとかそんな軽い羽織ものです。
好みの生地で身幅さえ問題なければOKで、わざわざ生地を買って作るよりも既存の形を利用すれば作業も楽だし、結果的に安上がりだったりします。

去年ユーズドでリメイク前提の適当なのを見つけ、自宅で軽く洗ってから仕舞っておいたものです。今の既製品では見かけない素敵な感じが気に入っての購入でした。道中着からのリメイクです。

道中着なので、内紐外紐が付いてます。私はこの両紐を取り外して羽織るだけのものにします。その方が帯も見えて軽い感じになり、何よりこのスカラップレースを生かしたいから。
衿から裾までスカラップで素敵じゃないですか?これがお気に入りのポイントです。レースの合い間に薄い柄生地が入ってるのも凝った感じです。袖口もスカラップでもったいないのですが、袖なしにするので仕方なし。
しいて言えば、一つ面倒な点があります。それは、ラグラン袖だということです。衿部分から脇の下袖底位置まで斜めに縫ってある形。
昔(昭和)の既製品ものに多いんですよねこの洋服仕立て。タグにも「〇〇洋品店」とありました。母譲りの上っ張りや道中着にはこの仕立てが多かったです。
それで、普通ならただ袖を外してしまえばそれでいいところ、この場合は自分で切り落とさなければいけません。このように脇下からの延長線に縫い代分をプラスしてカット。縫い代分が脇から袖の境目になるので少し解き、三つ折りにして縫いますが・・
このままカットした部分のみ仕上げると、身頃脇の開きが大き過ぎます。なので身頃脇を少し上(5センチほど)まで閉じつつ、三つ折りにして仕上げました。

レースだと縫い目も目立ちませんよ。以前、レースの道行コートを袖幅出しした時に実証済みです。

それより、ラグラン袖なのでこの肩の斜めの縫い線がそのまま残って見た目的にはどうなのかな?と思いませんか?以前私はそう思っていました。
ある時、踊り仲間が羽織っていたリメイクの袖なし羽織が、よーく見るとそれは元がラグラン袖だったのですね。シルクウール着物にレースの羽織ものそれを見て「あ全然大丈夫、別に変じゃないヮ」と納得していたのです。
出来上がりはこんな感じになりました。着丈は肩から79㎝です。前を合わせないので裾に向かって広がりがあります。それもまたよし。
ほんとに、かる~い雰囲気の羽織ものになりました。これもスリーシーズン羽織れます(個人的に盛夏には使用しませんが)

え?元の道中着そのままの形の方が良かったって?それを言うのは無しね~
着装しました(こちら→シルクウール着物にレースの羽織もの