母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年7月21日木曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 着物のヘア・メイク
ショートヘアに戻って2年、この春から日舞を再開して又伸ばし始めてるところです。 アップヘアを試しにやってみました。日曜には訪問舞踊会があるのでその時のための練習です。 えりあしの毛の長さがが5センチもあれば充分アップスタイルが可能です。 まだトップや前髪、もみあげの毛がか...
2016年7月20日水曜日
お直しリメイク針仕事
https://fufufu5963.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html この小千谷縮を、今朝起きたらなんだか急に解きたい衝動に駆られました。もう、いいやって。 古い麻着物だけど大切に着るだけ着たからもう満足したのかも。今度は洋服として形を...
2016年7月19日火曜日
2016 普段着物と趣味の踊り
写真は、門下生一同による宗家ご夫妻への記念の贈り物♪ 一昨日は夕方から日本現代舞踊の北海道大会を鑑賞しました。毎年この時期開催されている公演だけれど今回は創設55周年記念ということで、いつもに増してすばらしい内容だったのー 長唄、古典舞踊、現代舞踊・・・宝塚?ミュージカル...
2016年7月14日木曜日
着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
オリジナルな半巾帯と帯締めが楽しいコ―デ★綿絽の浴衣 の中身について書きます。 写真は数年前のですが、昨日は足袋以外(稽古は足袋必須、行帰りは裸足)全く同じ状態でした。着ているものは、普通のよくある和装ブラに 満点快適肌着 と、 ステテコ 。どちらもクレープ素材で気持ちい...
昨日書いていた 手持ちのパーツ類 で、こんなのが出来上がりました。カジュアルな紐ネックレス2点と帯留めです。 帯留めは強力ボンドでくっつけただけ。使う日が楽しみだけどいつになるでしょーか。 元箸置きは、アジアンチックな赤いウッドビーズと合わせて、赤茶の紐で。早速、今日は普段...
2016年7月13日水曜日
さて、先ほど オリジナルな半巾帯と帯締めが楽しいコ―デ★今日は綿絽の浴衣 でしていた帯締め(帯留め)について書きます。 最近、手持ちのアクセサリーにちょっと手を加えたり、パーツをばらして作り変えたり・・ ということをしていました。 艶消しゴールドのプレートは、このロングネッ...
2016 普段着物と趣味の踊り お直しリメイク針仕事
あっついですねー滝汗、サウナ状態での練習でした。そんな日の対策・・浴衣の中身(笑)は明日書くとして・・ 本日は黒地の「柳に燕綿絽浴衣、もう何年も着てるので生地自体に張りがなくなり、かなり柔らかくなっちゃって言わばヨタってます。 黒色も幾分ボケて、柳の葉に施されていた金彩も気付け...