オリジナルな半巾帯と帯締めが楽しいコ―デ★綿絽の浴衣 の中身について書きます。
写真は数年前のですが、昨日は足袋以外(稽古は足袋必須、行帰りは裸足)全く同じ状態でした。着ているものは、普通のよくある和装ブラに満点快適肌着 と、ステテコ。どちらもクレープ素材で気持ちいいです。紐は一切必要ないのでラクです。
あそういえば、この「満点快適肌着」の背中部分にはそもそも防水布は付いていません(ワキのみ付)ので、自分で防水布を付けてあります。普段だけなら無くてもいいけれど踊りの稽古には必須なのです。
ステテコは長い方がいいのでLサイズであえてローライズにしてはいています。ステテコは、季節問わず便利なアイテムですね。暑い日でも太ももがべとつかず快適、私のように踊りの稽古で大汗かいても足元の不快感なく済んでいます。サークルの皆さん全員ステテコ派ですよ。
但し・・ 注意しなければならないことは、紗やジョーゼットの着物のように超透ける着物の時は避けた方がいいです。短めだから足首がもろ透け・・あまりカッコのいいものじゃありません。
そのような超透ける着物の時は長襦袢か腰巻かな。太ももの汗が気になるならペチコートをプラスするとか、私は透けない腰巻(東スカート)にそうしてます。盛夏のおしゃれ着物の場合には、気を使いますよね。
次につけ衿ですが、超簡単手作りの「付け衿」・・・ でも書いた通り、筒袖の半襦袢をリメイクしたものです。
そこで、浴衣にも半衿をするのは踊りの稽古だからです。頭から流れてくる汗を半衿が吸ってくれるから。これがあれば浴衣や着物の襟元を汚さずにすみますから。
付け衿ってこれもまた様々ありますよね?踊りの世界では常識的なもの必需品なんですよ。
一般で売っているものは、かなり狭いと思います。ほんとに衿だけっていうのも。あれは浮いてくるんですよね。立っている間はいいのですが座ると、知らずに衿(衣文)が引っ張られていて、後で衿が浮いていたってことに。
古くなった(別に古くなくても)こんな半襦袢があれば何枚でも作りたい。(超簡単手作りの「付け衿」「うそつき衿」★赤い袖の肌着に防水布を縫い付ける)半衿を付けたのを何枚も作って置けば、コ―デもラクですし。
長襦袢派の方には参考にならないですね。私は二部式派(たまには長襦袢も優雅でいい!)とにかく「気楽で省けるものは省く」のがわたしの着物スタイルです。
ほんとに・・着物初めの頃はあれやこれやと肌着や着物グッズの試行錯誤満載でした。どれだけお金を使ったか(ってそれほどでもない?)あれこれ試しましたからね。
以上、浴衣の中身でした。
関連記事 http://fufufu5963.blogspot.jp/2012/06/blog-post_18.html
http://fufufu5963.blogspot.jp/2013/05/blog-post_23.html