母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年2月22日水曜日
2017着物と踊り
風邪はすっかり良くなって(早!)無事稽古にも参加できました。でも皆さんの中ではマスク装着。人前においてはまだ安心できませんからね。 マスクしながら踊るって、いい有酸素運動?でも息苦しくなって最後は鼻だけ出して踊りの練習してましたよ。 箪笥を開けて取りあえず手にした本日の着物。...
2017年2月21日火曜日
ウクレレ・ババレレ日記
風邪ひき中、家の中でもマスク必須です。インフルではなくて良かった。 興味深かった、欲しいなと思っていた「ミンミン」が、先日私のもとへとやって来てくれてまして・・「ミンミン」についてちょっと書いてみます。 今気づきましたが、先月書いてたんですね!欲しいコールの日記(...
2017年2月20日月曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
好きな柄のひとつに「市松模様」があります。ところが、好きなわりには着物や帯の中にひ小物の三分紐しかありません。 写真は市松模様に織られた紬の帯地です。紬織りということと色、自分が求めていた「コレコレ」というものです。 巾や長さは28×360㎝。昔のもので未仕立ての帯地なのか、帯...
2017年2月16日木曜日
2017着物と踊り 活動は楽し♪
タイトルに日付を入れてるのは、イベント活動の日付や着たものなどの覚書きでもあります。年間通して同じ施設への訪問もあるので、衣装や曲がかぶらないようにね。 本日のご奉仕舞踊、小イベントが無事終了。今回はウクレレユニット(と言うと聞こえはいいが)を組んでる友人が参加できないのでウ...
2017年2月15日水曜日
着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
前のページ たまには柔らか着物、黒地の小紋★半幅帯にも帯締め「ヤの字」 の続きです。 最近また使い始めたこの帯板が、前結び用「まわりっ子」という帯板です。前結び用といっても、 前結び専用ということでもない のですが。(これを巻いたとこが 前の記事 改めてこれの便利さに気づい...
窓から射す日差しに目が眩む。お日様からエネルギーを頂きながら稽古に励む、そんな楽しいひと時でした。 踊りにはやっぱり柔らか着物です。紬系が好きな私ですがたまには着なくちゃね。ということでこの小紋。袖には「うそつき」が付いてます。 「替え袖」「うそつき袖」「なんちゃって無双」を手...
2017年2月8日水曜日
水曜は稽古日、新たな曲に入りました。細川たかしさんの「佐渡の恋唄」です。曲の合間に「佐渡おけさ」の踊りが入る部分があって、単調なのだけど慣れない足の運びに意外と難しかった。姿よく決まらないんですよね・・ 「佐渡おけさ」の踊り手さんって、カッコいいんだなぁこれが。頑張ります。...