母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年2月28日火曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
①紬の帯地を頂く|八寸帯と七寸帯の巾について|市松柄に萌え仕立てに迷う。 この帯地をどんなふうに使い、どんな帯にしようかと、いろいろ思いを巡らせていました。裏地として好きな柄の木綿生地や帯芯など買おうか?出来れば今手元にあるものの中から活かせるものがないか?など。 こうい...
2017年2月27日月曜日
収納アレコレ
天気の良い日は箪笥を開けて・・を以前は頻繁にしていたのですがここ最近はどういうわけか忘れていました。 ずっしり重く感じた地味色の小紋「紬ちりめん」☆お直しの効果、意外な湿気 のおかげで思い出し、あれからこんな風に・・ こちらの小さな箪笥や収納家具には、踊り用や普段用の着物や...
2017年2月25日土曜日
ウクレレ・ババレレ日記
ベビー、キッズ向け楽器まで扱ってる楽天ショップの 楽器の森 さんから届いたギターピック。これは先日書いたブログ 「ミンミン」という弦楽器・・ を弾くために、初めて注文してみたもの。 親指用2コと他の指用2コ。どれも指にフィットするサイズでした。男性にはキツそう、なるほど自分で...
2017着物と踊り お直しリメイク針仕事
来週の訪問、活動の準備です。着物の加工をしました。女着物を、また男着物としての加工です。加工と言っても袖のみを男着物仕様としてちょっと手を加えるだけのこと。 左が加工前で右が加工後。ただ、袖付け止まりを長くし、フリを閉じるだけです。 舞台用の衣装、男の着物かと思いきや?★...
2017年2月22日水曜日
2017着物と踊り
風邪はすっかり良くなって(早!)無事稽古にも参加できました。でも皆さんの中ではマスク装着。人前においてはまだ安心できませんからね。 マスクしながら踊るって、いい有酸素運動?でも息苦しくなって最後は鼻だけ出して踊りの練習してましたよ。 箪笥を開けて取りあえず手にした本日の着物。...
2017年2月21日火曜日
風邪ひき中、家の中でもマスク必須です。インフルではなくて良かった。 興味深かった、欲しいなと思っていた「ミンミン」が、先日私のもとへとやって来てくれてまして・・「ミンミン」についてちょっと書いてみます。 今気づきましたが、先月書いてたんですね!欲しいコールの日記(...
2017年2月20日月曜日
好きな柄のひとつに「市松模様」があります。ところが、好きなわりには着物や帯の中にひ小物の三分紐しかありません。 写真は市松模様に織られた紬の帯地です。紬織りということと色、自分が求めていた「コレコレ」というものです。 巾や長さは28×360㎝。昔のもので未仕立ての帯地なのか、帯...