母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年3月22日水曜日
2017着物と踊り 仕立ての技、裏ワザ小ワザ
先週はお休みしたので二週間ぶりの踊り稽古でした。4日間も孫たちと一緒に過ごしてなんだか妙な感じ、ボーっとしています。写真までボー・・ 着物を着るのに今日は何にも重ねたくなくて、超ラクな中身にしています。 久しぶりに和装ブラも襦袢もなし。たかはしきもの工房さんの満点肌着にステテ...
2017年3月18日土曜日
お直しリメイク針仕事
38年前に着た振袖と袋帯。(小物は別) 私よりも小柄な娘には、裄も袖丈も長過ぎて着れない振り袖。(娘の時は一式レンタル)体系的に孫たちもきっとそう。襦袢は袖丈を直せばまた私が着れるかな。 袋帯を踊り用の小袋帯(半巾帯)と角帯にリメイク 今回は、この袋帯(全部が柄ではな...
2017年3月16日木曜日
2017着物と踊り お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
10年以上もガンバってきてくれたデジカメがぁ~。メモリーが、なにか問題あるみたいでPCに取り込んでくれなくて、カメラの画像を再撮り。色合い写りがハッキリしなくてすみません。 アンティークの名古屋帯を二部式にしました。なかなか締める機会がないまま時も過ぎ、この際、踊り用...
2017年3月14日火曜日
2017着物と踊り 二部式帯・付け帯・作り帯
一昨日出来上がった 二部式の3way名古屋帯 を、実際どんな具合かなとトルソーに着つけてみました。 合わせた着物は、たまたま出してあった紬、茶系です。春の陽気のせいか、この組み合わせ(着物や帯締め)はもう暑苦しい感じがします。 まず半幅帯で、貝ノ口系の「やの字」結びを。 そし...
2017年3月13日月曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
④紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作る の続き、今度は半幅帯で前帯の部分です。これで最後になります。 二部式帯の半巾部分(前帯)を作る 画像は、帯芯代わりの元紬帯、市松の紬地、紬の着物地です。これでリバーシブルの「半幅帯(前帯)」を作ります。 ところが...
2017年3月11日土曜日
2017着物と踊り
「龍の訪問着」って・・いったいどんな?って思いましたか? 私は「龍」が大好きなんですけど。 雲を割り天に昇り舞う 黄金の龍 のイメージがいつも頭上にある。 そうそう「龍」「竜」といえば、個人的にこんなイメージが浮かんだりもする(笑) 緋牡丹博徒 お竜参上 [...
2017年3月10日金曜日
③紬の帯地を頂く|解いた帯の中身にも帯|帯(帯芯)を洗う の続きです。 思いつく前には帯芯を購入しようかとも考えていました。それもカラーの帯芯で。カラー帯芯なら裏地を付けることもなくリバーシブルで使えるかもと思ったからです。ちなみにこんな便利な帯芯があるんですね!(...