④紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作る、お太鼓編

③紬の帯地を頂く|解いた帯の中身にも帯|帯(帯芯)を洗うの続きです。

思いつく前には帯芯を購入しようかとも考えていました。それもカラーの帯芯で。カラー帯芯なら裏地を付けることもなくリバーシブルで使えるかもと思ったからです。

但しその場合は市松柄の帯巾()に合わせると少し幅が細くなるでしょうけども。

ちなみにこんな便利な帯芯があるんですね!(楽天ジャンプ)袋帯・名古屋帯兼用 カラー帯芯 一応透ける帯地用として売られてはいますが、それに限らず自由に使えるとのことです。(帯の仕立屋さんのお話)今は無地とラメ入りくらいのようですけどね。

まず、洗ってアイロン後再度干し完全に乾いてから巻き取って置いた古い帯を必要な長さに切ります。洗ったことで横巾が1センチ近く縮みましたが丁度よかったです。
で、なぜ切るのかというと、二部式の名古屋帯にするからです。
  • 半幅帯として使える
  • 名古屋帯としてお太鼓、角だし風にも出来る
  • リバーシブルで使える
この3点を叶えてくれる帯にしたいの。3way帯ですかね?
実は専門家である着物生活さんのサイトを参考に、紐を付けない二部式の(3way)名古屋帯を作ることにしました。で、よくある半幅部分に付いてる紐は、べつに必要ないのよね(-ω-)

二部式の3way名古屋帯を作る

リバーシブルの「お太鼓」を作る

★材料~ ②紬の帯地を頂く|手作り帯に使う材料が決まる★再利用する帯芯と裏面にはコレにも書いた通りに有るものから。

市松の紬の帯地360㎝と、解いて洗った紬の着物地1着分から必要なだけ。あとは帯芯の代用として使われていた紬の帯です

1 お太鼓部分として芯の長さを120㎝にしました(不安であえて長くしましたが100~110㎝もあれば十分可能)
2 着物地からもお太鼓分として縦120㎝+縫い代分を切り取る。(34㎝の幅はそのままで)
3 着物地で芯をくるみ、大雑把に縫い付ける(上下の帯先はまだここでは縫わない)
4 着物地でくるんで、芯の見えてる部分に市松の帯地をそのままのっけてマツリ縫い。
      (置くものの色によって床の色の写りまで変わっちゃうんですよね。。)
表面が着物地、裏面が市松の帯地のリバーシブル仕様です。
5 上下の帯端はこんな風に中へ折り込んで、くけ縫いをしました。
まずはこれでリバーシブルのお太鼓部分が出来ましたね。
取りあえずイメージはこんな感じ、色的にはかなり渋いですね。
畳んであった跡が残ってますが、仕上げのアイロンで多少は取れるかな?
次は半幅帯(前帯)を作ります。
⑤紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作る、半巾帯(前帯編)
につづく。