④紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作る、お太鼓編

③紬の帯地を頂く|解いた帯の中身にも帯|帯(帯芯)を洗うの続きです。

思いつく前には帯芯を購入しようかとも考えていました。それもカラーの帯芯で。カラー帯芯なら裏地を付けることもなくリバーシブルで使えるかもと思ったからです。ちなみにこんな便利な帯芯があるんですね!(楽天)袋帯・名古屋帯兼用 カラー帯芯 一応透ける帯地用として売られてはいますが、それに限らず自由に使えるとのことです。

まず、洗ってアイロン後再度干し完全に乾いてから巻き取って置いた古い帯を必要な長さに切ります。洗ったことで横巾が1センチ近く縮みましたが丁度よかったかも。で、なぜ切るのかというと、二部式の名古屋帯にするからです。
  • 半幅帯として使える
  • 名古屋帯としてお太鼓、角だし風にも出来る
  • リバーシブルで使える
  • 紐のない二部式
この4点を叶えてくれる帯にしたい。3way帯ですかね?

二部式の3wayリバーシブル名古屋帯を作る

★材料は②紬の帯地を頂く|手作り帯に使う材料が決まる★再利用する帯芯と裏面にはコレにも書いた通り有るもので。
市松の紬の帯地360㎝と、解いて洗った紬の着物地1着分から必要なだけ。あとは帯芯の代用として使われていた紬の帯です

1 お太鼓部分として芯の長さを120㎝にしました(不安であえて長くしましたが100~110㎝もあれば十分可能)
2 着物地からもお太鼓分として縦120㎝+縫い代分を切り取る。(34㎝の幅はそのままで)
3 着物地で芯をくるみ、大雑把に縫い付ける(上下の帯先はまだここでは縫わない)
4 芯の見えてる部分に市松の帯地をそのままのっけてマツリ縫い。これで、裏面が着物地、表面が市松の帯地です。
5 上下の帯端はこんな風に中へ折り込んで、くけ縫いをしました。
まずはこれでリバーシブルのお太鼓部分が出来ましたね。取りあえずイメージはこんな感じ、色的にはかなり渋いですね。畳んであった跡が残ってますが、仕上げのアイロンで多少は取れるかな?
次は半幅帯(前帯)を作ります。
⑤紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作る、半巾帯(前帯編)
につづく。