④紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作るの続き、今度は半幅帯で前帯の部分です。これで最後になります。
二部式帯の半巾部分(前帯)を作る
画像は、帯芯代わりの元紬帯、市松の紬地、紬の着物地です。これでリバーシブルの「半幅帯(前帯)」を作ります。ところが、そもそもの市松帯地の長さが360㎝ということで、「お太鼓」部分に使ったら半幅帯としても使える分の長さが足りません。そこで足りない分は茶の着物地を継ぎ足しますが、前帯は二巻きするのでひと巻き目の見えない部分に継ぎ足します。
ということで、帯芯と着物地と市松それぞれの寸法ですが、
★帯芯は、15㎝巾で長さ290㎝。
★半幅帯の片面全部は、茶の着物地で巾19㎝(芯をくるむので広い)長さ290㎝+縫い代。
★もう片面が市松地で、巾15㎝、長さ70㎝+縫い代と、長さ150㎝+縫い代の2枚。その継ぎ足し分として着物地で巾15㎝、長さ70㎝+縫い代。
としました。
出来上がりの長さを290㎝としましたが、この帯では「貝ノ口」系や「文庫」しか結ばないので充分な長さです。
手順としては、
次からはお太鼓の要領と同じ。


3 手先、タレ先になる端はお太鼓の時と同じく、芯に合わせて市松と着物地を折り込んでクケ縫いしました。
4 当て布しながら都度アイロンで押さえ作業しましたが、仕上げにもアイロン掛けを。
これで二部式の3way名古屋帯が出来上がりました。
二巻きするので紐がなくても全く緩みませんし、紐がない方が締めるのにも収納にもラク。
今回は、初めてな割にちょっと手間のかかる内容だったので頭がクラクラしながらの作業でした(笑)経過の写真も撮り忘れるほど熱中しましたね。
早くこれを締めてみたいです。
(このシリーズ記事は ① ② ③ ④ と、ここの⑤ページまでです)
この帯の装着イメージ➡紬着物に市松の手作り3way帯