母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022年4月20日水曜日
2022キモノごよみ
今日は小紋に半巾帯の組み合わせにしました。両方ともポリエステル素材です。稽古にはやはりこういうのが楽ですね。汚しちゃっても自分で洗えるという気安さがまずいい。 花柄とかより縞柄は着ていて落ち着く気がします。私はかたものの紬が好きなのですが、それと似たような感覚、お召し気分で着られ...
2022年4月16日土曜日
2022キモノごよみ 70代の着物
70代80代のピンクな着物3種 他 先日のお稽古日には、偶然にも3人の方がピンク系のお着物を着て来られました♡ひと口にピンクと言っても様々で、そこはやはり極淡いピンク系といった感じですよね。 お顔の表情もパァッと映える、こういったピンクは年齢に関係なくぜひ着たいですね。 まずは8...
2022年4月13日水曜日
私は5月に入れば単衣にしています。で、袷の着物もそろそろ終わりに近づいてきましたから、急げとばかりに本日の稽古に着て行ったのが付下げです。 以前、 付下げに帯5選の平置きコ―デ と フォーマルな付け下げと訪問着をちょっとカジュアルに寄せてみた でいろいろ帯合わせをしてました...
2022年4月10日日曜日
こちら の続きで同じ稽古日のこと、他の皆さんの装いになります。 ひとつ紋の色無地です。明るめの紺色、というよりは藍色に近いのかな?いい色、こういった色無地もいいですね。年齢も選ばないし、着る人も選ばない色じゃないかなと思います。藍色って日本人に合う色と聞いたことがあります。 ...
2022年4月8日金曜日
先日の稽古に着ていらした着物の紹介をします。 冬季間中のお休みから久しぶりで舞踊サークルに参加されたご婦人。普段の生活でもよく着物を着ている方です。今回は訪問着。衿元には暈しが入っているようです。 一昨年前から、「今あるどんないい着物でもこの先着られなくなる前に箪笥から出してどん...
2022年4月7日木曜日
春っぽい小紋の新入り~ 日舞の稽古にと気楽に着られていつでも洗えるポリエステル製です。こういったものはネットで気軽にポチっとするような洋服感覚で手に入りますよね。 安価だからこそ自分の箪笥には無いような色柄を試せるという、そんな便利さもあります。しかも価格の割に飽きや傷みは洋服ほ...
2022年4月5日火曜日
3月最終週のお稽古着物を紹介します。 着て来てくれました、こちらは付下げ訪問着。ご自身より少し小柄なお姉さまから譲り受けたものだそう。裄丈(袖巾)を伸ばしたのだと。 地色が紺系なのですが、瑠璃紺とか紺青とかいう感じの色でしょうか?和の色って深みがあって素敵。雲海のイメージ、茜に染...