プレタだか試せる春っぽい小紋、アレンジカルタ結びに帯揚げ帯締めで

春っぽい小紋の新入り~
日舞の稽古にと気楽に着られていつでも洗えるポリエステル製です。こういったものはネットで気軽にポチっとするような洋服感覚で手に入りますよね。

安価だからこそ自分の箪笥には無いような色柄を試せるという、そんな便利さもあります。しかも価格の割に飽きや傷みは洋服ほどではなく長持ちしてお得感もあり。

同じ価格帯のプレタでも超長いこと飽きずに着続けているのもありますが、1、2回でも着て納得(よくも悪くも)しちゃったら、執着なく似合う誰かにバトンタッチ出来るし。

白地に小花尽くし。グレーやブルーの濃淡にちょんちょんと赤紫。この”ちょん赤”がなんともいいねと褒め言葉を頂きました。実は私もそうで、白とブルーだけだったら買わなかったですきっと。

よくよく見てみると、これが小花尽くしではなく葉が萩と似ていて桐にも似てと・・いろいろ検索してみると、これはニワフジ(庭藤)を表現したものなのかなと。

帯まわりは、半巾帯に帯揚げと帯締めカルタ結びをちょいアレンジしてみました。

使ったのは博多織りの小袋帯。購入した時のまま片方の端には房がありますが、今回は房を中に折り込んで使用しました。初めてのカルタ結び(自己流で適当なのですが)

ただ、背中がまっ平になるのはあまり好みではありません。そこでわずかでも膨らみが欲しくて若干のアレンジを。

中央の太鼓部分はくるくると2回まわしてずらし横幅を少し出してます。羽根が左側に2枚、右側に1枚という形になっています。

帯締めをして左右の1枚を外側に半分たおしました。帯揚げも使うことで膨らみをより安定させられます。

カルタ結びのやり方は初めから違うかもしれませんね。というのは、普通は最初に手先を下に降ろした状態で2巻きし羽根を作ってタレを太鼓状に回すようですが・・

私は通常の半巾帯結びをするときのように二巻きしてひと結び。手先を下ろしてタレ先で羽根を作るというやり方。ひと結びする理由は膨らみを持たせたいからです。

で、羽根を外側に向けてみました。

前から見ると、帯揚げ帯締めありなのでお太鼓してる風で、膨らみもあるので羽織りを着たときにも横から見るラインがキレイ。

この方法って、名古屋帯等でも六通か全通柄なら充分出来るんじゃないか?手軽でいいかもと思いました。こんどやってみよう。