母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022キモノごよみ 70代の着物
お稽古に着ていらした夏着物コ―デの紹介 紗の小紋 紺系グラデーションのおっかけ縞がカッコいい、これは紗の変わり織でしょうか?必ずと言っていいほど半衿とリンクしている帯、今回は水色でした。 小豆色の紋紗に、カッコ可愛い半巾帯。 藍色の紗、小紋柄と半衿の色がリンク。スッキリとした変わ...
2022キモノごよみ
夏本番、しかもこの頃の北海道はジメジメしていて蒸し暑いです。 真夏のお稽古着物と蒸れや汗対策にしてること 今日のお稽古着物は紗、ポリエステルのチャチャッと洗える着物です。 気になる袖口の汗や皮脂汚れも、とりあえずその部分だけでもサッと洗えるし、ワンシーズン着たら(せいぜい1、2回...
7月第1週め(先週)の踊りサークル、先輩たちが着る着物の紹介です。盛夏の着物は、目にも涼やかな薄い生地感や表情が楽しいです。 まずは一番の透け感、紗です。 ↑黒地ですが、裏側がカラフルな多色のぼかしになっていて表面に薄っすらとその色が浮き出てきます。多分「風通紗」というものかな?...
思い立ったら、何の気負いもなく身軽に気軽にちゃちゃっと着られる・・それが浴衣のいいところ。 紬の着物のように裏表がないから、表面が汚れたらひっくり返して仕立て替えられる。・・って、そこまでは着ないでしょうけども。この生地そのもの自体が好きです。 大きめの柄が着ていて楽しい気分にな...
7月ですね真夏の着物、薄物の季節ですね~。ってことで、今季初めての盛夏用着物は絽の小紋( 40年ぶりかの小紋 )にしました。まず初めにこれを着たかったのですよね。そして夏の汗にローション1本買いました。 60代アカい夏の小紋と汗対策 若い頃より今が好き♡今年も着ました赤っぽい絽の...
6月最後の週のお稽古着物、今回は「うそつき袖」のこともチラッとご紹介します。替え袖とは違うので、別名「内袖」「付け袖」ともいいます。 着物の内袖ありなし、筒袖OK省略しちゃうのもOK! 以前 襦袢の色は何色? でも紹介しましたが、着物の振りからこぼれるお袖も着物ならではのお洒落...
前夜から大降りの雨!こりゃあ明日は着物を荷物に洋服で行かないとな。 からの当日の昼前には、ありがたいことに霧雨(予報では曇り降水率0)それならポリ着物で行こう!ということに。荷物にならなくて良かった~ 雨の日化繊コ―デ~着物に帯に羽織もの、なんだかんだでピンク系の組み合わせになっ...