前夜から大降りの雨!こりゃあ明日は着物を荷物に洋服で行かないとな。。
からの当日の昼前には、ありがたいことに霧雨(予報では曇り降水率0)それならポリ着物で行こう!ということに。荷物にならなくて良かった~
雨の日化繊コ―デ~着物に帯に羽織もの、なんだかんだでピンク系の組み合わせになった
お召し風の絣柄ポリエステル着物。これはオールドローズ色っていうらしいです。くすんだピンクという感じですね。
傘を差していたって帯は濡れるから、そのためにもポリの羽織ものを。レースですがまあ十分かと。これは紫寄りのピンク?
紐ですが、普通に縛るよりひとからげだけしたらそのまま垂らしてます。ひもの先っぽにアクリルのストーンを付けたので、それが重り替わりになり解けてもこないです。(2016年に再度のリメイクしたこと)
ということで、これそれあれと何気に選んだ結果が全部ピンク系(大人のピンク?)ピンクと言ってもスモーキーかつダークなピンクのコ―デとなりました。
着付け小物「コーリン和装じめ」(Wコーリンベルト)を使ってみた
キモノ仙臺屋3号店で、ものは試しと昨年の冬に買い置きしていたコーリン和装じめ Wコーリンベルトです。こういった小道具は毎回使用するわけでもなく、気が向いた時に使うもののひとつ。今回初めて使ってみました。

コレは中央で2本に分けられる形。それぞれ左右の衿をクリップで挟んだら、後ろへ回して交差し前でパチンと留められるというもの。
この上に帯板(ゴムベルト付きタイプ使用)をして半巾帯を結びました。
コーリンベルトの「コーリン」てなに?
なんでコーリンて言うのかなと、ずっと前から頭のスミにクエッションがありつつ放っていたこと。知ってる人も多いかと思いますが「婦人画報」のHPに紹介されていましたね。
「コーリンベルト」の生みの親は高林三郎(たかばやし・さぶろう)さん。昭和32年に発表した画期的な着付け用具。詳しくはぜひ「婦人画廊」のHPで。
高林→コーリン・・なるほどね。商品等のネーミングって、そのほとんどが考案者や発明者のお名前だったりするけど、これもそうだったのか!
ありがとうコーリンさん😊