母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022年9月21日水曜日
2022キモノごよみ
秋の終わり?のような気候です。朝晩はもっと寒いのでストーブを点火するお宅もあるほど。なので、今日は袷仕立の着物を着て行こうか?なんて思ってました。 晩秋色の紬風シルクウール(単衣)に半巾帯コ―デ とは言え着たのはやっぱり単衣、シルクウールの小紋です。紬風ですが風合いからは化繊も少...
2022年9月17日土曜日
2022キモノごよみ 70代の着物
先週は夏着物の人もいましたが、今週は単衣を中心に胴抜き(胴裏なしの八掛有り)の方もいました。 お昼前後からは太陽さんが出ればとても暖かいのですが、北海道の朝晩はけっこう寒くて、寒がりさんは胴抜き仕立てを早々に着ていましたよ。 今回は、小紋・色無地・大島・訪問着に胴抜き仕立てなどの...
2022年9月14日水曜日
本場の大島紬でも比較的に買いやすい機械織りの縞大島紬。今年も着ました。 緻密な絣も勿論好きだけど、私はこの横縞の織りと何とも言えない光沢感が大好きなんですよねー。 グレーなんですが、光の当たり具合でシルバーグレーにもブルーグレーにも見えます。合わせたのはアイボリーにグレーの八寸帯...
2022年9月12日月曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
長年使っていた麻の帯枕に、追加でもうひとつ買い足しました。 これまで使っていたのは一般的なサイズ(下)で長さ20㎝でしたが、今回はロングサイズ(上)のものを追加。ロングサイズだと25㎝あるので、お太鼓の山が端までピシッとなるのでは?と思ってのこと。 帯枕って厚みがあるからか、小さ...
2022年9月10日土曜日
和装の伝統的な決まり事として、きもの暦では9月1日から単衣着物となっていますが、近年では9月の1週目くらいまでは薄物を着ることが多くなりましたね。 フォーマルなシーンでない限りは天候や気温体感などで薄物OKと、残暑厳しい日であれば私もそのようにしていましたし過去には9月の中旬まで...
2022年9月7日水曜日
2022キモノごよみ 対丈着物・リバーシブル着物
あんなに寒かったのに昨日から気温27度以上で・・これじゃあ単衣だと暑いだろうと、少々困ってしまいました。 とは言え、気分も吹く風もしっかり秋なんだよなぁ。。ということで着物暦どおりの単衣に。しばらくぶりに対丈仕立ての着物にしよう!と思い選んだのがこれです。 琉球絣の紬は対丈着物 ...
2022年9月1日木曜日
今年の8月は秋の気配が早かった!朝晩は寒くて、もう冬用の布団を掛けてるくらいです。そんな8月末日の稽古日、今シーズン最後の薄着物(70代80代)を紹介します。 白黒赤の粋な縞が姐さんっぽくマジでハマってる。着姿には定番の小さな貝ノ口で半衿は白地の凝った刺繍入りです。寒いからと単衣...